美術に表現された馬(8): Two Horses in a Paddock (George Stubbs)

ジョージ・スタッブス(George Stubbs)によって精密に描写された馬たちである。画像はここ

ジョージ・スタッブス(1724 年– 1806年)は常に解剖学に興味を抱いていた。彼の父親は皮なめし工で、かれは革はぎの仕事で父親を助けていた。殆んどは独学であるが、数週間だけ絵の勉強で見習いをしたことがあった。かれは先生の方法には従わず、自然を研究することによって絵画を学びたいと思った。

馬たちの絵を描く前にかれは一年半も馬の解剖学を勉強した。食肉解体処理場から馬を得たら、かれはそれを注意深く捌き、層毎に描写した。かれの描写したものはこの分野の草分け的な本として出版され、今日でも使われている。かれはそこから転じて生きている馬を精密の描写することに集中した。

かれは常に馬の精密描写の第一人者の一人だ考えられている。

 

有終(ゆうしゅう)の美

「易経」の六十四卦のなかに「地山謙」と呼ばれているものがある:

ー謙は亨(とお)る、君子有終、吉

意味は謙譲、謙虚、謙遜は美徳であり、この徳を持つものが「有終」つまり終わりを全うできるもの(君子)である。

また「詩経」には

ー初め、有らざることなし、克(よ)く終あること鮮(すくな)し

とある。意味は「スタートはたいていのものにあるが、みごとなゴール・インは稀である。」

そして「易経」の卦は

有終の美を飾る秘訣は「謙」にありと教えている。納得。

中国名言集:弥縫録」より。

 

強弩(きょうど)の末(すえ)

赤壁の戦いは「三国志」のハイライトの一つである。魏の曹操は荊州を破って南攻し、劉備は敗走した。蜀の軍師であった諸葛孔明は呉に赴き、呉蜀連盟で魏にあたることを説いた。呉の孫権は魏の勢力が強大であることからその呉蜀連盟の勝算には懐疑的であった。

その説得に諸葛孔明が説いたのが「強弩の末」である。魏の勢力が強いといっても魏から遠く南下した軍隊である。兵士は疲れているし、兵糧を確保するのも大変である。魏にあるときの勢力はないはずだ。それに加えて水軍の戦いではこちらが有利であることを強調した。

その結果、呉蜀連盟ができ、長江の赤壁の戦いの勝利となった。

「強弩の末」という言葉は漢の武帝の時代(紀元前100年ごろ)に韓安国が遠征の不利を主張するのに使った比喩による:

ー強弩(きょうど)の末(すえ)は魯縞(ろこう:魯の国の薄絹)さえ穿つことはできない。衝風の衰は羽毛を吹き立たせることもできない。

中国名言集:弥縫録」より。

 

 

獅子身中の虫とカタストロフィー

「獅子身中の虫」は仏典による名言である。仏法を滅ぼすものは仏法の内部にある。

ー獅子身中の虫、自ら獅子の肉を食らい、余外の虫に非ざるがごとし

タコマ橋の崩落のようなシステムの崩壊はシステム自身が持つ構造的な安定性による。これがカタストロフィーである。

 

「商業(しょうぎょう)」と「杞憂(きゆう)」

「商業」と「杞憂」。

何の共通点もないようだけれど、「商」も「杞」も国名であり、しかも亡国の民がひっそりと暮らした国である。

まず「商」。周の武王が殷(いん)をほろぼしたのは紀元前1027年ごろといわれている。この殷は自分たちの国を商(しょう)と呼んでいた。周は殷の王統の微子啓(びしけい)を宋という国に封じた。与えられた宋という土地は肥沃でなく、そこの人々は商業活動で生計をたてた。その業が「商業」である。

つぎに「杞」。殷(商)は夏王朝を倒してできた国である。その殷は夏王朝の遺民に国を与えた。この国が杞(き)である。

この杞に心配性の男がいて、「天が落ちたらどうしよう」「太陽・月・星が落ちてくるかもしれない」と取り越し苦労をしていた。これが杞憂である。

商人や杞人はどちらも亡国の民であり、これらの逸話はかれらが特別視(差別視)されていたことの反映なのかもしれない。

中国名言集:弥縫録」より。

 

亡羊(ぼうよう)の歎(たん)

楊朱(ようしゅ)という人物に纏わるエピソードである。この人物は紀元前四世紀の思想家であった。

あるとき楊朱のところに隣人が手助けを求めてきた。羊が一匹逃げて捕まえるのに手が必要だということだった。たった一匹の羊のために隣家に手助けを求めるとは不審だと思った楊朱が隣人に理由を尋ねると

「逃げた方向には分かれ道が多くて」

という答えであった。了解した楊朱は手助けを貸した。

追跡した一行が戻ってきて首尾を聞くと

「やっぱり逃げられてしまいました」

という答えだった。これを「多岐亡羊」という。それを聞いた楊朱は

ー大道は多岐をもって羊を亡(うしな)い、学者は多方を以って生を喪(うしな)う

と歎いたという。学問の道も分れ道が多く、どちらに向かえばよいのか思案にくれることがある。

これが「亡羊之歎」である。

「中国名言集:弥縫録」より。

 

元日には鶏(にわとり)を占なった

昔の人々はなんでも占いをした。

これも「中国名言集:弥縫録」にあった話である。

元日に占いをして「凶」と出たらまずいので、まず無難なところから始めた。それで元日は鶏を占なうことにした。「今年は卵を沢山産むかな」とか占なったという。二日は犬、三日は豚、四日は羊、五日は牛、六日は馬と身近な家畜を占い、七日にやっと人の番になる。この日を人日といった。

人日に占いをして「凶」とでたらどうしよう。そのときは厄除けのマジナイをすればよい。それには七種の薬草をスープにして飲めばよい。

この風習が日本に伝わり「七草粥」になった。

元日には鶏(にわとり)を占なった

折角(せっかく)と折檻(せっかん)

漢字「折角」も「折檻」も折(お)るという漢字を含んでいる。

何を「折る」のかが問題。

折角では「折る」のは角(つの)であり、折檻では「折る」のは「おり」ではなくて「てすり」である。

こんな話が「中国名言集:弥縫録」にあった。

前漢末の人に朱雲という人が当時宮廷で高慢な振る舞いをしていた五鹿充宗(ごろくじゅうそう)という易学の大家を易学の問題で論争し徹底的に論破した。人々はこれを

五鹿獄獄、朱雲其の角(つの)を折る

と言い合った。

これが「折角」である、つまり「高慢ちきの鼻をへし折る」ことである。

同じく朱雲は丞相となった張禹(ちょうう)という人物が無能なことに憤慨して皇帝に諫言したが、この諫言に激怒した皇帝は彼を死刑にするように命じた。朱雲はそれにもめげず檻(てすり)にしがみついて諫言を続けそれを引き離そうした役人との力較べでてすりが折れてしまった。

これは「折檻」である。つまり「下から上を強く諌める」ことである。

これには付録がある。反省した皇帝は折れたてすりの修理をさせず、諫言を歓迎する意を示した。それ以降中国の歴代王朝では宮廷造営の際てすりの一部をわざと欠くことをしきたりとしたという。

「折角」も「折檻」も現在の日本では大変に違った意味に使われているが、それらの漢字の字面を見ると元来の意味に納得する。

折角面白い話を読んだので紹介した。

弥縫録(びほうろく)と備忘録(びぼうろく)

陳舜臣氏の著作に「中国名言集:弥縫録」という面白い本がある。

最初の話題が弥縫録(びほうろく)と備忘録(びぼうろく)である。

日本では弥縫(びほう)という言葉は「とりつくろう」、「一時しのぎ」等ネガティブな意味に使うことが多い。

中国の古典でこの言葉が最初に使われたのは「春秋左伝」で紀元前700年ころで、意味は「蟻の這い出る隙間もないほど」つまり「なにひとつ逃さずひろいあげようすること」だそうだ。日本とはほぼ逆の意味である。

著者はこの意味で弥縫録(びほうろく)を本の題名したと述べている。