xubuntuのPython仮想環境でLibreOfficeを使う

LibreOfficeのPythonマクロ環境は前回に述べた。ここではこの環境で便利なsite-packegeを使うことについてのべる。

windowと異なり、linuxではPythonマクロのために特別なPythonインタプリタが用意されてるわけではない。LinuxではLibreOfficeを起動した環境下にあるPythonを使う。従ってそのPythonにインストールされているsite-packegeがそのまま使える。Pythonプログラミングの作法として仮想環境を使うことを以前述べたが、Pythonマクロ環境もこの仮想環境から起動したPythonを使うことが合理的である。

LibreOfficeの起動は仮想環境のターミナルエミュレータから

soffice -n

を入力する。これで新規のdocumentでLibreOfficeが立ち上がる。様々なフラグは

soffice --help

で見れる。

このLibreOfficeのマクロ作成ではプログラミングには仮想Pythonでインストール済のsite-packageが利用できる。

ここまでのシナリオでいけるかなとおもったらPython仮想環境から立ち上げたLibreOfficeではマクロのための統合環境APSOが起動でエラーになる。

One Reply to “xubuntuのPython仮想環境でLibreOfficeを使う”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です