木で作った窓:透明でエネルギー遮断がよい

木で作った窓はエネルギー遮断がよく冬は暖かいし、夏は涼しい。欠点はガラス窓のように透明でないことだ。

しかし将来的には透明な木の窓が作れるというはなし。Newscientistの記事である。

通常には木を透明にするには木を亜塩素酸ナトリウムの溶液の桶に漬けて木のリグニン(木質素)を除去する方法を使う。この方法はリサイクルができず廃棄物を大量に出してしまい、しかも木を弱めてしまう。

Liangbing Hu(メリーランド大学)などの研究者たちはリグニンを完全には除去しない方法で木を透明化する手法を開発した。この方法はリグニンに色を与えている分子を除去すると木が透明になるいう発見を応用している。

まずは初めに過酸化水素の溶液で木の表面を洗う。その後太陽の紫外線に似せた紫外線の下に置く。最後に木片をエタノールの溶液に浸してぬるぬるした残り滓を除去する。透明なエポキシ樹脂を木片の細孔に詰める。これで完成。

光の90%を透過させる木片ができ、リグリンを完全に除去してしまったものより強固なものが得られる。「透明」木はガラスより軽く強固である。

このようにしてできた木材を使った「透明な」家の可能かもしれない。

オリジナルの論文はここで。

 

終末時計、依然残り100秒

米科学雑誌「ブレティン・オブ・ジ・アトミック・サイセンス」は27日、核戦争などが人類にもたらす脅威を象徴的に表す「終末時計」発表し、文明の滅亡を表す午前0時まで「残り100秒」に設定した。

昨年に続き1947年の開始以来、史上最短のままである。

ディジタル化:センサー・マニピュレータ・小規模ネットワーク・ビッグデータ

盛んに「ディジタル化」が叫ばれている。

この「ディジタル化」は国民の生活の向上と生産活動の効率化に資するものでなければならない。

それに必要なものがセンサー・マニピュレータ・小規模ネットワーク・ビッグデータ処理技術である。

例えば農業で温室の管理を「ディジタル化」しようとする。

センサー:温室管理には温室内に設置された様々なセンサーからの情報が必要となる。温度・湿度・雨量・日照・酸素濃度など温室内の多くの場所に設置したセンサーが時系列にデータ吐き出す。

マニピュレータ:センサーからの情報に従って換気、水遣り装置を操作する多数のマニピュレータが必要となる。

小規模ネットワーク:センサー類及びマニピュレータは小規模のネットワークとして組織化される必要がある。

ビッグデータ処理技術:大量の(時系列)データが得られるがこの膨大なデータから必要な情報を取り出す技術も不可欠である。

これらの技術の集積で温室の自動管理が可能となる。このように国民生活・生産活動の多くの分野でディジタル技術を適用することが「ディジタル化」である。

核禁条約きょう発効:世界各地で行動を計画

今朝の新聞の記事のタイトルである。

核兵器の保有や使用、使用の威嚇などを包括的の禁じた核兵器禁止条約が22日に発効し、核兵器は国際法の下で初めて違法となる。

米ロ英仏中は条約敵視の先頭に立っているが現在の条約への署名は86カ国、批准は51カ国にのぼっている。第一回締約国会議は条約を推進していきたオーストリアのウィーンでの開催を目指している。

日本は核を保有する国と非保有国との「橋渡し」の役割を果たすとして条約には批准していない。条約を推進してきた国々の信頼を得られない「橋渡し」役は結果的には条約締結の足を引っ張ってきていることになる。

人類最古の動物の壁画がインドネシアの洞窟で見つかる

Newscientistの記事である。

少なくとも45000年前に遡る人類最古の動物壁画がインドネシアの洞窟で発見された。

画像はここで。

発見された石灰岩の洞窟はスラワェシ島の Leang Tedongngeにあるもので三頭のブタの壁画である。

この洞窟の存在は地元の人々も知らなかったものだという。

ブタの壁画は各々1メートル程度のもので赤色のオーカー(含水酸化鉄を呈色成分とする鉄の酸化物で,黄土色や黄褐色絵の具の原料)を使って描かれている。

このブタは正確にはこの島の固有種の野生イノシシで当時の狩猟民にとっては大事な食料であったはずである。

 

平城京の毘盧遮那仏とボロブドール遺跡

平城京の毘盧遮那仏(奈良の大仏)とジャワ島ボロブドールの巨大仏教建造物は共通点がある。

どちらも巨大仏教建造物であり、建設時期は8世紀ごろと時代も同じである。平城京の毘盧遮那仏は国家安泰を祈願するために作られたが、ボロブドールの巨大仏教建造物は仏舎利、霊廟、寺院などの可能性が挙げられている。

8世紀という時代は仏教が東アジアで最も隆盛な時代であったのかもしれない。それにしてこれらの建造物を建設した支配者の権力は計り知れないほど強大だ。

イヌの家畜化は偶然の産物?

Newscientistの記事「イヌの家畜化はヒトが余分になった食料をオオカミに与えたことによる偶然の産物」より。

イヌは狩猟民によって家畜化された唯一の動物である。他の動物は農耕が始まってから家畜化されたものである。しかしイヌは何時、どのようにして家畜化されたのかは不明である。

イヌのDNAの解析からイヌは27000年から40000年の間にオオカミから別れて進化したことが分っている。イヌの埋葬遺物の最古は14200年でありこれ以降イヌはペットとしての役割を持ったことになった。

しかしこの家畜化はヨーロッパで起きたのか、アジアで起きたのか、それとも多地域で起きたのかもはっきりしない。

イヌの家畜化には狩猟の手助けのために行ったという説やオオカミが餌を求めてヒトの残飯を漁っているうちにヒトに慣れた結果であるという説などがある。

Maria Lahtinen (Finnish Food Authority in Helsinki )たちは肉の過剰がイヌの家畜化を理解するキーであると示唆している。

イヌはユーラシアの北部の大半が氷床に覆われた今より寒冷な時代に家畜化されている。この時代はオオカミとヒトは食物連鎖の頂点にあり食物を巡り競争者であった。

オオカミは蛋白質だけを含む肉だけで数ヶ月も生存できるが、ヒトはそうでない。ヒトは脂肪のような他の食物も摂取しなければ生存できない。

研究者たちは北極地域で捕食動物から得られる肉の量を計算してみた。当時はヒトが消費する肉以上が得られることが示唆された。ヒトは消費できながオオカミは消費できるという訳である。

狩猟民たちは両親を失ったこどものオオカミあたりを肉を与えたりして最初はペットのようにしたのではないか。その後この動物は狩に有能であることから本格的なイヌの家畜化が起きたと研究者たちはみている。

花びらの細胞 色とりどり:アジサイ驚きの発色

今朝の新聞のタイトルである。

アジサイの花色(花びらではなくがく片の色)は土壌の酸性度が影響することが知られているが、なぜ?

紫色のアジサイの花びらを顕微鏡で観察すると、青、紫、赤の色とりどりの細胞が集まって全体として紫色に見えていることが分る(名古屋大学・吉田久美教授たちの発見)。つまり、赤や紫の花色はこの三色の色細胞の混合の仕方によるという訳である。

しかし一つ一つの細胞は同じ遺伝子を持ち隣接する細胞は同じ環境にあるのに細胞の色が違う。なぜ?

色細胞に発色に関わっている成分は色素のアントシアンと3種類の助色素、そしてアルミニウム・イオンと分っている。

吉田さんたちは細胞の色が青いものはアルミニウム・イオンの量が多くなること、3種類の助色素のうちの二つの5-アシル化キナ酸が多いことを発見、試験管の中で再現した。

これで個々の色細胞の発色の機構は解明できた。それでは同じような環境にある色細胞がなぜ色を変えるのか?多分これは個々の細胞の機能ではなく細胞の集合体に関わる機能の問題であろう。今後の研究が楽しみである。