甲斐の御牧

磯貝正義「甲斐の御牧」(馬の文化叢書2 古代:馬と日本史I)には平安時代に甲斐の国あった御牧で飼育されていた馬の数についての推定値が載っている。
甲斐には武蔵・信濃・上野とともに、駒奉の駒の供給地である御牧が置かれていた。御牧は勅旨牧で、当初はもっぱら皇室の料馬を潤沢にする目的で勅旨をもって設定されたものである。牧にはそのほかに国牧・近都牧・国飼などがあった。御牧は左右馬寮の管轄で、奈良時代に遡って作られたものらしい。
延喜式時代()での御牧の数は、甲斐国は柏前・眞衣野・穂坂の三牧、武蔵国は立野牧など四牧、信濃国は望月牧など十六牧、上野国では利刈牧など九牧で、合計三十二牧となる。
これらの牧にいた馬の頭数は以下のように推定される。
この牧から年貢として納めた馬数が記録にある。それによれば
甲斐国六十匹(柏前・眞衣野牧三十匹、穂坂牧三十匹)
武蔵国五十匹(立野牧二十匹、その他六十匹)
信濃国八十匹(望月牧二十匹、その他六十匹)
上野国五十匹
とある。甲斐の国の頭数は牧の数にたいして大きいのは一つの牧の規模が大きかったせいである。これらの頭数は年貢として献上された馬の数であるが、その頭数はそれぞれの牧の規模やその牧で飼育されている馬の頭数に比例していると考えてようだろう。
信濃国については、五十一年後の延喜式撰進時点の牧馬数が記録にある。それは二千二百七十四匹である。この数を信濃国の年貢馬数で割ると28.4とでる。この計数は他の牧にも当てはめると以下のように各牧で飼育されていた馬の平均数が出てくる:
信濃国         二千二百七十四匹
甲斐国 柏前・眞衣野牧 四百二十六匹
穂坂牧               八百五十二匹
武蔵国         千四百二十一匹
上野国         千四百二十一匹
さて、甲斐国の三つ牧がどこにあったかであるが。眞衣野牧、穂坂牧についてはかなり確かなことがわかっている。眞衣野牧は釜無川の上流、甲斐駒ヶ岳の山麓にあたり、今の北巨摩郡武川村牧ノ原がその遺称である。穂坂牧は茅ヶ岳の山麓地帯、今の韮崎市穂坂町に比定されている。柏前牧については諸説あるが、磯貝氏は北巨摩郡高根町樫山をもってその遺構とする説を採っている。
駒ヶ岳・茅ヶ岳・八ヶ岳という山岳地帯で牧場の発達に適した場所である。そして、これらの場所は後年の甲斐源氏の根拠地でもある。