「内方姿勢と隅角(ぐうかく)通過」の記事で「ハミ受け」のできた馬は乗りやすいと述べた。その理由が表題のように「『洗濯板』から『クッション』へ」である。
「ハミ受け」のできた馬は馬体全体が丸くなる。背中も丸くなる。このことによって背中のクッション性が大きくなる。「洗濯板」のように硬かった背中が「クッション」のように柔軟になりバウンドを吸収してくれるので乗り手にとっては揺れの小さい馬となる。
「内方姿勢と隅角(ぐうかく)通過」の記事で「ハミ受け」のできた馬は乗りやすいと述べた。その理由が表題のように「『洗濯板』から『クッション』へ」である。
「ハミ受け」のできた馬は馬体全体が丸くなる。背中も丸くなる。このことによって背中のクッション性が大きくなる。「洗濯板」のように硬かった背中が「クッション」のように柔軟になりバウンドを吸収してくれるので乗り手にとっては揺れの小さい馬となる。
フォトギャラリーの「散歩のついでに」と追加しました。
乗馬の話題である。
馬場レッソンで隅角(ぐうかく)通過の課題がある。
長方形の馬場の四隅を直径6メートルの4分1の弧を描くように馬を進ませる課題である。このとき馬に内方姿勢を取らせて曲がらなければならない。だから隅角(ぐうかく)通過は馬に内方姿勢を求めるよい機会である。これには乗り手の手綱操作だけでなく乗り手のバランスのとり方が必要となる。しかし、多くに見られる間違いは隅角(ぐうかく)通過を深く入りたいために、内方姿勢を放棄して馬を外に向けてしかも乗り手のバランスも崩れてしまう乗り方をしてしまうことである。
レッスンでは
①隅角(ぐうかく)周辺にある蹄跡は予め消しておく。馬は異常に蹄跡に固執するので、隅角周辺の蹄跡はレッスンの邪魔になる。
②隅角に予めブロックをおき、通過の目安とする。馬も乗り手も無理しないで済み、内方姿勢を維持しやすい。
どうしてこのようなことを書いたか。
バウンドの大きな駈歩をする馬に乗っていると乗り手の尻が突き上げられ鞍に「ドスン」と落ちる乗り方になってしまう。これを解決する方法を考えていた。
バウンドの大きな駈歩をする馬に乗るときの上の問題の究極の解決方法は「その馬にハミ受けをさせて乗る」というコメントにであった。これだと思った。確かにハミ受けのできた馬の揺れはすごく小さい。ハミ受けと内方姿勢は繋がっている。だから内方姿勢の徹底が必要である。隅角通過、輪乗り、駈歩発進で内方姿勢を徹底する必要がある所以である。
今朝の新聞の記事のタイトルである。
食は人間の生活に必須。その食を担う農業で栽培植物の種や苗の扱いを定めたものが種苗法であるが、「改正」の動きがある。
この新聞の記事はその問題点をシリーズで載せている。
種苗法では新品種を開発して登録した場合、開発者の知的財産を保護する(育成者権)。同時に種苗法では農家が購入した種や苗を育て収穫して翌年再び自分の農地でこれを種苗として使うことを認めている(自家増殖)。
「改正」では登録品種については自家増殖を原則禁止とし、農家は毎年許諾料を払わないとこの品種を使えない。
調査では5割程度の農家が登録品種を使って自家増殖を行っていて、この「改正」の影響は大きい。しかも特産物には登録品種が多い。例えば米では、作付け面積が多い「コシヒカリ」。これは育成者権がいない一般品種だが、「コシヒカリ新潟BL」は登録品種である。このように細かく見ると登録品種は多い。またブドウでは登録品種は9パーセントだといわれているが、山形県では大粒種だと56パーセントと多い。北海道のコムギは99パーセント、大豆が86パーセント、沖縄県のサトウキビは50パーセント以上が登録品種である。
今回の「改正」の理由は優良品種の海外流出を防ぐためだとされている。
しかし、海外流出と不法な海外での使用を止めさす決め手はその品種を海外でも登録することである。これまでは政府は海外での品種登録をサボっていた。これが原因である。
今日の朝刊の記事のタイトルである。
南天にある惑星状星雲をチリにある欧州天文台(ESO)の超巨大望遠鏡(VLT)で撮影した画像が公開されたという話である。
この惑星状星雲、「NGC246」は距離1600光年のところにある。この惑星状星雲を作った赤色超巨星は現在は白色矮星として観測されているが、この星は見えない褐色矮星を含め三つの星からなる連星系をなしているという。これらの影響なのかこの惑星状星雲は素直な球形にならず歪な形をしており、ヒトの頭のように見えることから「どくろ星雲」と呼ばれている。画像がここで。