世界史的にみると馬に乗る習慣は馬の家畜化の過程でおきたものである。この家畜化・乗用化は黒海・カスピ海ステップで紀元前4000年あたりのことである。この解明は馬の乗るときにハミを使うがそのハミによる臼歯の磨耗の特徴を調べたことによる。以前のこのブログでもこのことに触れた。
我が国では古墳時代後期(六世紀)の遺跡から鐙や鞍の遺物が沢山出土することからこの時代あたりから乗馬の習慣が始まったと思われている。しかし出土した鞍などは華美なもので実用に供したのかは疑問である。胡服を着て馬を扱っている人物の壁画があるが、これも乗馬ではない。
今回は時代が下るが万葉集(七世紀から八世紀の歌)に現れる馬を歌った歌の中に明らかに乗馬を意味する情景があるか調べてみる。
馬に関する歌は沢山ある。これは当時馬はかなり日常的な風景として存在したことを示唆している。その中で「乗馬」に直接的に触れた歌がある。例えば:
塩津山(しほつやま)打ち越え行けば、わが乗れる、馬そつまづく、家恋(こ)ふらしも
意味: 塩津山(しほつやま)を越えて行くと、私が乗っている馬がつまづきました。きっと、家のものが私のことを想っていてくれるのでしょう。
あきらかに騎乗している馬である。作者は笠朝臣金村(かさのあそんかなむら)という人物である。