土御門神道と五芒星(ごぼうせい)

欧米では五芒星(ごぼうせい)は金星のシンボルとなっているが、土御門神道のシンボルもこの五芒星である。

吉田光邦著「星の宗教」によれば、土御門神道の本庁の霊場は福井県遠敷郡名田庄村にある。この名田庄は小浜の東北の山間地にある村である。この霊場の傍に四つの神社がある。加茂神社、貴船神社、善積川上神社、泰山府君社の四つである。泰山府君社は陰陽師の安倍晴明が特に信仰したもので土御門神道に引き継がれたものである。この霊場や神社周辺では五芒星が沢山見られる。神社の提灯には「家紋」に対応するところに五芒星が書かれている。また神主の冠にも、神社の神符にも五芒星が書かれている。

また京都に晴明神社あり、安倍晴明を祭ってあるが、ここでも提灯、社殿の屋根瓦、飾り金具に五芒星が描かれている。

五芒星(ごぼうせい)は土御門神道の最重要なシンボルのように思える。

泰山府君と東岳大帝

泰山府君

秦の始皇帝(紀元前220年)が泰山で封禅(ほうぜん)の儀式を行った。封は天を祀る儀式で泰山の頂上に壇をしつらえおこなった。禅は地の神に向けての祭りで麓で行った。この封禅の儀式では不老長寿や国運の長久を祈願した。泰山府君はこれらの天の神と地の神の二つながらの威力を持つ強力な神格である。

東岳大帝

「道教の神々」によれば五行説に基づいて五つの山が信仰の対象になった。それらは東岳泰山、南岳衡山、西岳崋山、北岳恒山、そして中岳崇山である。これらお五岳の内で最も権威があったのが東岳泰山で人間の貴賎高下の区別や生死の時期を決める力を持っているとされた。唐の玄宗は東岳泰山を天斉王に、北宋の真宗(十二世紀)は東岳天斉仁聖帝に封じた。これをきっかけに東岳大帝の信仰が始まったという。

いつしかこれらの東岳大帝と泰山府君の区別が無くなってしまったらしい。

レオナルド・ダ・ヴィンチと司馬江漢

レオナルド・ダ・ヴィンチと司馬江漢は二人とも画家であるが、天文研究もしていたという共通点がある。しかも太陽中心説を擁護する論法が独特で面白い。

レオナルドは言う:

「大きさからみても、 力からみても、宇宙に はそれを凌ぐ天体は見当たらないのから。太陽の光は宇宙に広がるすべ ての天体を照らす。 」(「太陽の賞賛」手稿)

江漢は言う:

「太陽ノ大ナルコト三十万九千五百一里余ナリ、日輪天の一度ハ三十万二千九百八十六里三二九ナリ、太陽ノ一跨(ヒトマタギ)ニ不足(タラズ)、タトエハ人ノ五尺ノ身以テ昼夜歩(ユカ)バ二十里ヲ歴(ヘ)ル」(和蘭天説)

と両者とも太陽が不動なことを主張している。論法が面白い。

 

レオナルド・ダ・ヴィンチの天文研究

世界史的にみると天文学が個別科学となるのは17世紀で「太陽系の大きさ」といった天体までの距離や天体の大きさが議論されはじめたころであると考えられる。これはコペルニクスの天動説から地動説への転回(1543年)より天文学にとっては本質的であると考える。

このような状況にあって15世紀の終わりから16世紀の初めにかけて生きたレオナルド・ダ・ヴィンチがどうような天文学の研究をしたか興味がある。この問題にたいする詳しい研究の一つに井上昭彦氏の研究がある。それによればレオナルドは「太陽の賞賛」という手稿の中で以下のように記している

「ああ 、太陽よりも人間を崇め讃えようとする人びとに論駁できるほどの 語彙が私にあればよいのだが。大きさからみても、 力からみても、宇宙に はそれを凌ぐ天体は見当たらないのから。太陽の光は宇宙に広がるすべ ての天体を照らす。 」

全てを照らす太陽が宇宙(太陽系)の中心にあることを主張している。これ以前の手稿で天体の見かけの大きさと真の大きさとの関連を議論したり、月の性質を議論している。

天体の見かけの大きさと真の大きさの関係を量的関係として把握する一歩手前まできている。

因みに天体の大きさや天体までの距離を最初に量的に把握したのは古代ギリシアの人々で、地球の大きさ、地球から月までの距離、月の大きさを観測から求めている。地球から太陽までの距離はさすがに難しく信頼できる値は得られていないが、太陽がとてつもなく大きな天体であることは認識できた。これらの知識はアラビアの科学を経て12世紀ごろからヨーロッパに知られるようになる。

東洋の星学(7):南極老人星

南極老人星(なんきょくろうじんせい)はカノープスを神格化したもので、寿星とも言われている。明るい星であるが北半球ではこの星は南の地平線のぎりぎりのところに見える。星図でみるとここである。

古代中国ではこの星は天下泰平のときのみ見えると思われていて、見えると人々は争って幸福と長生を祈った。

 

東洋の星学(6):文昌帝君(ぶんしょうていくん)

文昌帝君(ぶんしょうていくん)は北斗の魁星(かいせい)=(北斗七星を柄杓(ひしゃく)になぞらえたとき、水をくむ部分の先端にある第1星)の近くにある文昌六星を神格化したものである。

唐代に張亜という人がいて、故郷の浙江省から梓潼(しとう)県に移って先生になったが、人柄がよいうえに文章にすぐれ、しかも人々に親切丁寧に教えたのですっかり尊敬された。かれが死ぬとかれの徳をしのんで梓潼君祠をたてて祀ったという。この梓潼君が文昌帝君と結びつき文昌帝君が「文章・学問の神」とされるようになった。

また、文昌帝君は文字を書いた紙を粗末にしないという習俗と関連して信仰されている。この習俗を「惜字紙(せきじし)」という。

 

東洋の星学(5):南斗真君

南斗星君(なんとせいくん)は南のいて座の近くにある六星、南斗六星を神格化したものである。位置はここで。北斗が司命の神であるのに対して南斗は生を司る神である。

「道教の神々」(窪徳忠著)では、南斗は「北斗七星の柄杓の近くにある六星」としているがこれは別な星か?

 

ネアンデルタール人も魚介類に舌鼓

今日の朝刊の記事のタイトルである。ネアンデルタール人も魚介類を食べていた証拠が見つかったという記事である。現生人類(ホモサピエンス)が狩猟生活をしていた時代はタンパク源として大量に魚介類を食べていたことは骨の窒素含有量で推定されているが、ネアンデルタール人も魚を食べていたことが遺跡の発掘調査でわかった。

バルセロナ大学の研究者たちはリスボンの南30kmの大西洋に面したところにあるフィゲイラ・ブラバ遺跡で、二枚貝のムラサキガイや魚、カニの化石を発掘した。これらの化石は年代測定で10万6000年~8万6000年の範囲にあることが分り、この年代にヨーロッパにいたのはネアンデルタール人だけであることからネアンデルタール人も魚を食べていたと結論つけた。

ネアンデルタール人と海洋動物の関係に新たな光を当てる発見である。

焼いた痕があるカニの爪の化石

東洋の星学(4):北斗真君

道教の神であり北斗七星を神格化したものであり、北斗星君とも言う。

紀元前三世紀以前には北斗七星は現在より北極星に近く位置しており、中国では地平線に沈むことがなかった。

『史記』の「天官書」では、太一は北斗を車として天上を巡って四郷を治め云々と書いてあり、北斗が有力な星とみられていたことを示している。

人間の寿命・富貴・貧賤を司る司命の神である。一心に信仰すれば死籍を削ってくれて長生きできると説く経もある。

道教では東・西・南・北。中の五斗星君(ごとせいくん)を説くが、南北両斗、なかでも北斗への信仰が盛んある。

日本では北斗七星は数字「七」との関連で「庚申(こうしん)信仰」に現れる。

 

東洋の星学(3):日本の七夕祭

日本では七夕が最も馴染みがある「星祭り」でありこのブログでも触れたが、なぜか星との関わりが希薄な「星祭り」である。

筑紫中真著「アマテラスの誕生」によれば、七夕伝説が中国から伝わってきたとき以前に日本には「カミまつり」があり、この「カミまつり」が七夕伝説と同化してできたのが日本の七夕まつりである。

神は一年に一度海または海に通じている川をとおって遠いところから訪問してくると考えられていた。人々は海岸や川のほとりに「湯河板挙(ゆかわだな)」という小屋をたて、カミの妻となるべき処女を住まわせ、神のくるのを待ち受けさせた。この棚機つ女(たなばたつめ)は普段はカミの着物を機(はた)にかけて織っていた。つまりカミまつりをする巫女だったわけである。

このカミまつりの風俗が七夕伝説と同化したものが日本の七夕まつりになったというわけである。星の「織女星」というより棚機つ女(たなばたつめ)にあやかろうとする習俗が顕著なまつりである。これらが星との関わりが希薄な「星祭り」である理由と思われる。