銀河の中心に対して太陽はほぼ回転運動をしている。その速度は220km/sであるので一昼夜で進む距離は1900万8000kmである。太陽の直径は139万2700 kmであるので一昼夜で約十四歩である。かなりのヨチヨチ歩きであるが、司馬江漢は納得するかな?
司馬江漢の宇宙観:大きさの認識
司馬江漢の「和蘭天説」では地球から惑星までの距離、ひいては太陽系の大きさ、さらに惑星の大きさに詳しく言及している。このことに興味がある。大きさといった比較的地味な量に関心を持っていたことは彼自身がその大きさの「天文学的な大きさ」に感銘したからなのであろう。
「和蘭天説」で距離・大きさに言及しているところを拾いだしてみる。
「九天の図」の説明で
- その次を宗動天といい、地をはなるること日本の里法にて八万零九百十七万三千三百六十二里半(32億3669万3450km)。
- その次を恒星天(二十八宿および北辰)、地をはなるること四万零三百四十六万二千三百零四分ノ三里(16億1384万9203km)。
- その次を土星天、地をはなるること二万五千七百二十一万三千二百零五里(10億2885万2820km)。
- その次を木星天、地をはなるること一万五千八百四十六万一千九百八十里(6億3384万7920km)。
- その次を火星天、地をはなるること三千四百十六万五千一百二十五里(1億3666万0500km)。
- その次を日輪天、地をはなるること三千零零六万九千六百十二里半(1億2027万8450km)。
- その次を金星天、地をはなるること三百万零零八百五十一里四分ノ一(1200万3405km)。
- その次を水星天、地をはなるること一百二十四万八千四百二十七里半(499万3708km)。
と地球からの距離を列挙している。宗動天や恒星天の距離といった不思議な距離が出てきるが、外惑星までの距離は典拠があるらしい値である。
続いて惑星の大きさについて記している。注目すべきは日輪の大きさで
- 日輪の大なること二十二万九千五百零一里零九(51万8004km)
このような距離や大きさへの拘りは「地道説」の擁護にも役立っている。
江漢はこんなこと言っている:
仮に太陽が地球の周りを回転しているとすると
「予考える、太陽の大なること二十万九千五百一里余なり、日輪天の一度は三十五万二千五百八十六里三二九なり、太陽の一跨ぎに足らず、たとえば人の五尺の身を以って昼夜歩けば二十一里をへる」
と述べ、太陽の動きの不自然さを指摘している。面白い。
ウマはホース(33):テネシー・ウォーカー
もう一つ北米のウマを紹介する。テネシー・ウォーカー(Tennessee Walker)である。画像はここ。
「このウマに一度のれば、このウマを必ず欲しくなる」と言われている。19世紀に開発された北米産のウマで独特な歩様で走る。それらの歩様は「揺れがない」もので、普通の常歩(flat walk)、四節で速く走る常歩(running walk)(この四節の間に時々頭を下げ、歯を鳴らす)、そして,ロッキングチェアに座っているようなスムーズな駈歩(canter)である。最も穏当なウマであるといわれている。
後肢が馬体から大きく後ろに出ているのが体型上の特徴である。
ウマはホース(32):クォーター・ホース
北米のウマたちを紹介したい。最初はクォーター・ホース(Quarter Horse)、画像はここにある。
クォーター・ホースは全てが北米で開発された最初の品種である。世界でもっとも人気のあるウマであると主張されている。300万頭以上が全米クォーター・ホース協会に登録されている。
この品種の基礎は1611年ごろヴァージニア州に輸入された英国ウマとその前世紀に北米にもたらされたスペインウマの系統である。このウマは農作業、運搬作業、ウシの管理作業、馬車引き、そして騎乗用としてあらゆる作業に従事した。入植者たちは1マイルの4分の1の直線短距離でこのウマを使って競馬をした。これがこのウマの品種名クォーター・ホースの由来である。この品種は短距離では他の品種に負けない瞬発力を持っている(この特性はこのウマの後肢から臀部にかけての豊富な筋肉による。ここを強調してこのウマはよく後から写真を撮る。)
司馬江漢著 「和蘭天説 」再論
司馬江漢著 「和蘭天説 (Oranda tensetsu)」は寛政8年 (1796)の出阪である。この本の内容の種本は
天経或問(游子六著:享保十五年(1730)
太陽窮理了解説(本木良永訳 寛政四年(1792)
であるといわれている。特に後者は英ジョージ・アダムスの天文書 (英語版 1766、蘭語版 1770) を和訳したものである。太陽系の大きさに関心を持ち、実測をしたカッシーニの観測は1671年であるので、実物は読んでいないが、このアダムスの本には地動説は勿論この観測結果による太陽系の大きさの言及があると思われる。
和蘭天説には以下のような件がある:
「日月五星および恒星は、地上より仰望ば天にかかりてありと雖も、天地の大いなりを究めるれば、太陽月地と併せて称するにたらず、地も一つの星なり」
つまり、宇宙が広大であることがわかれば、地球も単に一つの星であることが分るという意味である。そして地球・火星の距離は
三千四百二十六万五千一百二十五里
と記している。一里を4kmとするとこれは1億3706万kmになる。実に「天文学的な距離」である。司馬江漢は宇宙の広大さを充分に認識していたと思われる。
また、凡例で「と天文学三道あり、一は星学(セイガク)、二は暦算学、三は窮理学なり」と記している。
この星学は占星術(Astrology)ことか?(明治の初めに南校で始まった「星学」は物理天文学であるが)、暦算学(Almanac),窮理学(Astronomy)の三分野を天文学の構成要素としている。ヨーロッパでも十七世紀後半まで占星術は払拭されない。
ウマに圧倒された:石器時代の芸術家たち
雑誌NEW SCIENTISTをウマで検索してみた。今日のテーマが「ウマに圧倒された:石器時代の芸術家たち」がトップで現れた。
ヨーロッパでは石器時代の 洞窟壁画が数多く見つかっている。そこに描かれた動物はウシ、ヒツジ、ウマなどであるが、その中でウマは圧倒的な大きさと存在感で描かれていることが多い。理由は不明。
1990年代以降壁画のデータベースが整理されて、現在では4700以上の壁画が登録されている由。
壁画の一例を示す:
大変に印象的なウマたちである。31000年まえの Chauvet 洞窟の壁画であるある。
プルジェヴァリスキー・ホース:その後
ウマはホース(31):カラバフ
これも黒海とカスピ海とに挟まれたコーカサス山脈の北側の山岳地方で、黒海に面したアゼルバジャンのカラバフ地方のウマである。
金褐色のカラバフは山岳地方のウマである。画像はここ。
カラバフはそのスピードとコーカサス山脈の周辺で盛んなchavgan(ポロの形態)やsurpamakh(バスケット)といった騎乗球技における能力で注目されている。また様々な目的でも使われている。
カラバフ地方の在来種であったが、ペルシャ種、アハルテケ、カバルディンとの交配があった。その後競馬アラブ種の系統との交配が増加した。18世紀にはドンへの影響があった。競走馬の競技場でのテストはアゼルバジャンのバクーでおこなわれる。
速いことと俊敏なことに加えて、大変に穏当で、飼い易く、管理が容易そして度胸があると評判である。
ウマはホース(30):カバルディン
黒海とカスピ海とに挟まれたコーカサス山脈の北側の山岳地方のウマである。カバルダ人のウマという意味でこのウマはカバルディンと呼ばれている。画像はここ。
多くの山岳ウマと同様に強健で敏捷であり、霧の中や夜道でも方向を見つける能力を持っている。
十六世紀にステップのウマとペルシャ系統との交配で誕生し、その以来国営牧場で改良がなされきている品種である。サラブレッドとの交配で誕生したアングロ・カバルディン種もあり、これは少し大柄で速いが本来の強靭性は保持している。
自然に具わった歩様も見つかっているが、長距離の走行おけるその持久力は注目される。主として乗用馬として活躍しているが、馬車の曳きウマとしても使われている。
ウマはホース(29):ドン
ロシアのウマを紹介する。今回はドン(Don)、画像はここ。
このウマは伝統的にはコザック騎兵に係わってきた。今日では長距離の競技に使われていて、この品種の元品種よりずっと優秀である。ロシア革命後に品種改良が試みられたブジョンヌイ種に大きな影響を与えた。
この品種は強靭なモンゴル平原のウマと軽快で暑さに強いアハルテケやペルシャ・アラブ種との交配でできたものである。19世紀の初めには、サラブレッドや優秀なアラブ半血種との交配による改良がなされた。20世紀以降は僅かに外部の影響があるだけである。
ドンは強靭なウマで飼育しやすく凍結したドン平原で生存そる能力を持っている。適応能力があり従順であるが、身体的には魅力に欠けるところがある。優雅ともいえないし乗りやすいともいえないぎこちない動きに繋がる身体的な欠陥があるが、過酷な状況でも有効に働く資質を持っている。