乗馬の起源(3)

ボタイから得られた52個のP_2を調べて、19個が調査対象になり得るものであった(多くは表面が酷く破壊されていたし、三歳より若いウマのものもあった)。それらの19個の内、5個(少なくとも三頭のウマからのものである)は明白な磨耗傾斜を持っていた。その測定値は3mmが二本、3.5mmが一本、4mmが一本、そして6mmが一本であった。ボタイのP_2の破壊されていない部分の磨耗痕は磨かれたようにスムーズな表面になっており、われわれの実験に即してみると「柔らかい」ハミによぅて創られたものと同じものであった。この五個の歯は居住地の異なった場所で発掘されたものであり、単独の穴蔵から得られたものではない。ボタイでハミによる磨耗痕を示したP_2の割合は全P_2サンプルの12%であり、測定可能な19個のP_2サンプルの26%であつた。どちらの数も稀に自然状態でできる不正咬合で説明するには高すぎる数である。

さらに紀元前3700-3000年と同時代の年代を持つTersk遺跡、Kohzai 1から得られたウマのP_2についても調べた。Kohzai 1においては発掘した7000千体の骨の66.1%がウマのものであった
(ヘラジカが21.8%、オナガーが9.4%、大型の家畜ウシを含むバイソンが2.1%)。調べた12本のP_2の内二本で3mmの磨耗痕を見つけた。ボタイでもkohzai 1でも大部分のP_2はハミによる痕跡を示さなかったが、少数(13-26%)は磨耗痕を示した。これはボタイ・Terskの人々がウマに騎乗してウマの狩猟をしていたという解釈と整合的である。

【画像の説明】ボタイの居住地から得られたハミによる磨耗痕のあるウマのP_2三例。画像は咬合面に死後の損傷があることを示している。損傷を受けていない中央の歯は滑らかなエナメル面をしているが、ロープや革のような「ソフトな」ハミで乗ったときのような顕著な磨耗傾斜を示している。

乗馬の起源(2)

ハミによる磨耗痕を示す最古のP_2(前臼歯の第二歯)は北カザフスタンのボタイやTersek文化のものである。1980年代のVictor Zaibertによる発掘によって、ボタイはウマに騎乗してウマの狩を行い、特殊な経済機構を持ち、紀元前3700-3000の間にのみ実在し、北カザフスタンのステップにのみ暮らしていた特殊な狩猟民の居住地であった。エシム川の東にあるボタイ型の遺跡もエシム川の西になるTersek型の遺跡も動物の骨の内65-99.9%の頻度でウマの骨を含んでいた。ボタイは150個所以上のウマの骨の堆積所があり、30万本もの動物の骨が発掘され、その99.9%がウマの骨であった。ボタイで代表される他の動物種にはヘラジカ、アカジカ、ノロジカ、イノシシ、クマ、ビーバー、サイガそしてガゼルと同様に非常に大型のウシ科の動物、たぶんバイソンしかしオーロックスかもしれないが含まれている。徒歩の人々ではそんなに容易い獲物ではないがウマはこれらの動物を大きく上回って好まれていた。

botai
西および中央ユーラシアステップのおける金石併用時代またはそれ以前のウマ関連の遺跡。 生態学的にみたステップ地帯は破線で囲ってある。 (1) Maliukhor Bugor;(2) デレイフカ;(3) Mariupol;(4) Marveev Kurgan;(5) Girzhevo;(6) Kair Shak; (7) Dzhangar;(8) Orlovka;(9) Varfolomievka;(10) Khvalynsk;(11) Syezzhe;(12) Tersek;(13) ボタイ.。

西および中央ユーラシアステップのおける金石併用時代またはそれ以前のウマ関連の遺跡。 生態学的にみたステップ地帯は破線で囲ってある。
(1) Maliukhor Bugor;(2) デレイフカ;(3) Mariupol;(4) Marveev Kurgan;(5) Girzhevo;(6) Kair Shak; (7) Dzhangar;(8) Orlovka;(9) Varfolomievka;(10) Khvalynsk;(11) Syezzhe;(12) Tersek;(13) ボタイ.。

乗馬の起源(1)

乗馬の習慣は何時、何処で、そしてどんな目的で始まったのかという問題である。

「何時、何処で」はいろんな機会に議論されているが、何の目的で乗馬を始めたのかというのは新しい視点である。

ウマはホース(8):トラケナー

今回のウマはプロセイン王国のトラケナー(Trakehner)を取り上げる。画像はここ(日本ではトラケナーを生産したトラケーネン牧場の名が品種名と誤解されている)。

多くの人々がトラケナーはヨーロッパ随一の華麗なウマで乗用馬として理想的なウマと考えている。第二次世界大戦の間東プロセインの血統書に登録されていた25,000頭のトラケナーの内1,200頭が500マイルヨーロッパを横断して輸送された。これらを使ってドイツの畜産家たちは品種の継続を保つことができた。

トラケナーは15世紀に嘗て東プロシャ内にあったチュートン騎士団の牧場で組織化された。このためにターパンの後裔であるSchweikenポニーが使われた。フリードリヒ・ヴィルヘルム1世の時代(1732年)に王立トラケナー牧場が創立され、活動的に馬車を曳くウマの生産を目指した。50年の経過の間、騎兵の騎馬に目的が変化した。そのためサラブレットなどとの交配が進められた。

 

 

ウマはホース(7):ヘルデルラント

今回のウマもオランダのウマである。ヘルデルラント(Gelderlander)で画像はここにある。

オランダ温血種の構成要素はフローニンゲン種とヘルデルラント種の二つであるが、後者がより魅力的である。ヘルデル州の市場に敏感な畜産家たちはかれら自身の必要を満たし、近隣にとっても魅力的であるようにこのヘルデルラントを創造した、そして固有種の性格を温存している。

 

ウマはホース(6):フリージアン

今回のウマはオランダのフリージアン(Friesian)である。画像はここにある。

青毛のフリージアンは古代に起源を持つ冷血種である。故地ではブリテンの大型のシャイアーに寄せられた同じような賞賛や褒めすぎをかち得ている。騎乗のウマとして非常な敏捷性を示すが、現生のフリージアンは印象的な曳きウマとしてずば抜けている。この気質や外観からサーカスのトレーナーの間で人気があり、その容貌や体色から葬儀業界でも需要がある。

ヨーロッパの「原始的」な森林ウマの後裔であるフリージアンはオランダの北海岸に位置するフリーズランドで主として育成されている。ドイツやフリージアンの騎士を十字軍として乗せたこともあり、さまざまな目的の軍馬として用いられた。最初オリエントの馬との交配で品種改良がなされ、その後オランダがスペインから独立する1609年までは普及してきたスペインのウマからの影響が大きかった。

フリージアンはその愛すべき性格と従順さで特記される。体型的に万能で飼育の手間が要らない。

Hygge Cafe Green Shoots

仙台・秋保の秋保神社の西並びにカフェがオープンした。それがGreen Shootsである。

Tom:「この紅茶にはジンジャが入っています」

客:「神社?」

この会話は楽しかった。

このカフェのオーナはオーストラリアから来たデンマーク人のTomさんと日本人の奥さん。各種のサンドイッチがメニュの基本で仙台では珍しい。

立ち寄った日はミートボールや赤キャベツの入った温かいサンドイッチでその上に小さいライ麦パンが乗っかっているリッチなサンドイッチ。コーヒーも面白い味だった。

オーナのTomさんの自慢の自作の絵を沢山見せてもらった。

冷血種・温血種・熱血種

現生のウマたち全ては紀元前4000年ごろウクライナで人類と出会った幸運なウマたちの後裔である。世界中の拡がったウマたちは地域の環境に即してその後進化を遂げた。

この生存環境の多様性に従って現生のウマたちは北ヨーロッパの森林地帯に起源を持つ冷血種(Coldbloods)と北アフリカの砂漠気候や中東に起源を持つ軽量で軽快な熱血種(Hotbloods)に二分される。

アラビア種(バーブ種も多少)は熱血種の源泉である。これらの軽量で軽快なウマたちは乾燥地帯で進化し興奮しやすい気質を持っている。ペルシャロンのような骨太で冷静な気質をもつ重量馬は北ヨーロッパの環境で進化したもので冷血種と呼ばれている。冷血と熱血の系統の交配でできたウマたち、例えばコーター・ホースやトラケナーは温血種(Warmbloods)と呼ばれる。熱血種化されたサラブレッド、温血種化されたスペイン種、さらに冷血種のペルシャロンにおいてもアラビア種の貢献は誇張ではない。

「日本の仏像」(土門拳):大和編(改訂版)

「日本の仏像」(土門拳)で取り上げている大和関連の仏像を紹介しておく。公開日程を追加した。

  • 法隆寺西院金堂:釈迦三尊像
  • 法隆寺西院金堂:四天王(広目、持国、増長、多聞)
  • 法隆寺西院大宝蔵館:観音菩薩立像(百済観音)
  • 法隆寺東院夢殿:観音菩薩立像(救世観音) 4/1-5/18, 10/22-11/22のみ公開
  • 法隆寺東院夢殿:行信僧都坐像
  • 中宮寺:菩薩半跏像
  • 聖林字:十一面観音立像
  • 法華字:十一面観音立像
  • 飛鳥寺:釈迦如来坐像
  • 薬師寺金堂:薬師如来坐像
  • 薬師寺金堂:日光菩薩立像
  • 薬師寺金堂:月光菩薩立像
  • 薬師寺東院堂:観音菩薩立像(聖観音)
  • 唐招提寺金堂:慮舎那仏坐像
  • 唐招提寺金堂:千手観音立像
  • 唐招提寺新宝蔵:如来形立像 新宝蔵の公開 3/1-6/30,9/1-11/30,12/31-1/3
  • 唐招提寺新宝蔵:薬師如来立像
  • 唐招提寺新宝蔵:衆宝王菩薩立像
  • 唐招提寺新宝蔵:梵天立像
  • 円成寺阿弥陀堂:大日如来立像
  • 東大寺南大門:金剛力士立像(吽形)
  • 東大寺南大門:金剛力士立像(阿形)
  • 東大寺大仏殿前庭:八角灯篭音声菩薩立像
  • 東大寺大仏殿:慮舎那仏坐像
  • 東大寺法華堂:不空羂索観音立像
  • 東大寺法華堂:日光菩薩立像
  • 東大寺戒壇院:四天王
  • 東大寺開山堂:良弁僧正坐像 12/16のみ公開
  • 新薬師寺本堂:薬師如来坐像
  • 橘寺:日羅立像 ->聖宝殿(10/5-11/4のみ公開)
  • 大安寺:持国立像
  • 大安寺:楊柳観音立像
  • 浄瑠璃寺本堂:九体阿弥陀如来坐像
  • 浄瑠璃寺本堂:吉祥天立像 1/1-1/5,3/31-5/20,10/1-11/30のみ公開

「日本の仏像」(土門拳):京都編(改訂版)

土門拳の写真から構成された「日本の仏像」の中で京都に関連するもの紹介する。改訂版である。公開情報も併せて載せる。

  • 神護寺多宝塔:五大虚空蔵菩薩坐像 春の秋の3日のみ公開
  • 神護寺金堂:薬師如来立像
  • 神護寺大師堂:弘法大師坐 11月上旬の御開帳
  • 東寺講堂:不動明王坐像
  • 東寺講堂:持国天立像
  • 東寺講堂:梵天立像
  • 東寺講堂:帝釈天半跏像
  • 東寺宝物館:兜跋毘沙門天立像
  • 広隆寺霊宝館:弥勒菩薩半跏像
  • 広隆寺霊宝館:毘沙門天立像
  • 広隆寺講堂:不空羂索観音立像 ->霊宝堂
  • 広隆寺講堂:地蔵菩薩坐像
  • 広隆寺講堂:阿弥陀如来坐像
  • 三十三間堂内陣:千体千手観音立像
  • 三十三間堂内陣:風神像
  • 三十三間堂内陣:雷神像
  • 鞍馬寺本堂:毘沙門天立像 ->霊宝殿
  • 鞍馬寺本堂:善腑師童子立像 ->霊宝殿
  • 平等院鳳凰堂:阿弥陀如来座像 鳳凰堂修理中
  • 平等院鳳凰堂:雲中供養菩薩群像 ->鳳翔館