説経節の世界:信田妻(葛の葉)

村上天皇の時代、河内国のひと石川悪右衛門は妻の病気をなおすため、兄の蘆屋道満の占いによって、和泉国和泉郡信太の森(現在の大阪府和泉市)に行き、野狐の生き肝を得ようとする。摂津国東生郡安倍野(現在の大阪府大阪市阿倍野区)に住んでいた安倍保名(伝説上の人物とされる)が信太の森を訪れた際、狩人に追われていた白狐を助けてやるが、その際にけがをしてしまう。そこに葛の葉という女性がやってきて、保名を介抱して家まで送りとどける。葛の葉が保名を見舞っているうち、いつしか二人は恋仲となり、結婚して童子丸という子供をもうける(保名の父郡司は悪右衛門と争って討たれたが、保名は悪右衛門を討った)。童子丸が5歳のとき、葛の葉の正体が保名に助けられた白狐であることが知れてしまう。全ては稲荷大明神(宇迦之御魂神)の仰せである事を告白し、さらに次の一首を残して、葛の葉は信太の森へと帰ってゆく。

恋しくば尋ね来て見よ 和泉なる信太の森のうらみ葛の葉

この童子丸が、陰陽師として知られるのちの安倍晴明である。保名は書き置きから、恩返しのために葛の葉が人間世界に来たことを知り、童子丸とともに信太の森に行き、姿をあらわした葛の葉から水晶の玉と黄金の箱を受け取り別れる。なおこの水晶の玉と黄金の箱は、稲荷大明神(宇迦之御魂神)から葛の葉が童子丸に授ける様に仰せを受けて預かっていた。数年後、童子丸は晴明と改名し、天文道を修め、母親の遺宝の力で天皇の病気を治し、陰陽頭に任ぜられる。しかし、蘆屋道満に讒奏され、占いの力くらべをすることになり、結局これを負かして、道満に殺された父の保名を生き返らせ、朝廷に訴えたので、道満は首をはねられ、晴明は天文博士となった。

このブログでも晴明に関連する星祭りを紹介したことがある。

説経節の世界:小栗判官(おぐりはんがん)

あらすじはこうだ:

鞍馬の毘沙門天の申し子として生を受けた二条大納言兼家の嫡子小栗判官が、ある日鞍馬から家に戻る帰路、菩薩池の美女に化けた大蛇の美しさに抗し切れず交わり、妻としてしまう。大蛇は懐妊するが、子の生まれることを恐れて隠れようとした神泉苑に棲む龍女と格闘になる。このために7日間も暴風雨が続き、小栗は罪を着せられ常陸の国に流された。

この場所にて小栗は武蔵・相模の郡代横山のもとにいる美貌の娘である照手姫のことを行商人から聞かされ、彼に頼んで照手に文を渡す。照手姫から返事を受け取るや、小栗は10人の家来とともに、照手姫のもとに強引に婿入りする。これに怒った横山によって、小栗と家来達は毒殺され、小栗は上野原で土葬に、家来は火葬にされる。照手姫は相模川に流され、村君太夫に救われるが、姥の虐待を受け、千手観音の加護により難を逃れたものの人買いに売り飛ばされ、もらわれた美濃国青墓宿の万屋でこき使われる。

一方、死んだ小栗と家来は閻魔大王の裁きにより「熊野の湯に入れば元の姿に戻ることができる」との藤沢の遊行上人宛の手紙とともに現世に送り返される。餓鬼阿弥が小栗のから現われたのを見た上人は手紙を読み、餓鬼阿弥と化した小栗を車に乗せると胸の木札に「この車を引くものは供養になるべし」と書きしたためた。多くの人に引かれた車は美濃の青墓に到着する。常陸小萩の名で働いていた照手姫は餓鬼阿弥が小栗であると知らずに5日間に渡って大津まで車を引き、ついに熊野に到着する。

熊野・湯の峰温泉の薬効にて49日の湯治の末、小栗の業病は完治し元の体に戻ることができる。その後、小栗はに戻り天皇により死からの帰還は珍事であると称えられ、常陸・駿河・美濃の国を賜ることになる。また、車を引いてくれた小萩を訪ね彼女が照手姫であることを知り、姫とともに都に上った。やがて小栗は横山を滅ぼし、死後は一度死んで蘇生する英雄として美濃墨俣の正八幡(八幡神社)に祀られ、照手姫も結びの神として祀られた。

歌舞伎では小栗判官は馬術に長けている。そしてかれを落馬させ殺そうして差し向けられた荒馬(鬼鹿毛)を碁盤の上で乗りこなす。

説経節「小栗判官」の読み下しの全文はここで。

説経節(せっきょうぶし)の世界

海と列島の中世」(網野善彦著)のなかで日本の中性ぼ社会を知る上でj興味があるとして説経節(せっきょうぶし)が紹介されていた。これは中世の口承文学で、主な五つの題目が有名で、それらは「苅萱(かるかや)」「俊徳丸(しんとく丸)」「小栗判官」「山椒大夫」「梵天国」がある。時代によっては「苅萱」「山椒大夫」「愛護若」「信田妻(葛の葉)」「梅若」となる。これらの多くは歌舞伎の中に使われている。

小栗判官(おぐりはんがん)->「小栗判官」

芦屋道満大内鏡(あしやどうがんおおうちかがみ)->「信田妻(葛の葉)」

摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)->「俊徳丸(しんとく丸)」

森鴎外の「山椒大夫」もこの説経節の「山椒大夫」に題材を得ている。能の「弱法師(よろぼうし)」は「俊徳丸(しんとく丸)」による。また「梅若」は能の「隅田川」となった。

南北朝時代と日本の宗教

海と列島の中世」(網野善彦著)によれば、日本の歴史において南北朝の動乱は非常に大きな契機でこれを境に日本の社会のあり方が大きく変わったという。その一つが宗教の役割である。この動乱を通して「聖なるもの」の価値が失墜する。その「聖なるもの」の一つが仏教であった。律令制を背景にした奈良仏教は天皇の権威の失墜と共に失墜し、新しくおきた「鎌倉仏教」は時代とともに世俗の権力によって押さえ込まれてしまう。

こうして日本は宗教が殆んどない時代になる。

国府と都市

海と列島の中世」(網野善彦著)を読んでいて律令制の下で各地に国府がおかれることになるが、この古代から中世にかけての国府と近世に発達する都市との関係が面白いと思った。

同書によれば著者の生まれ故郷である甲斐の国では国府の置かれた場所は諸説あってはっきりしないが、国府を支配していたのは三枝氏といわれる豪族であった。しかしこの三枝氏の勢力が弱くなって国内が荒れ、これを取り締まるために都から派遣されてきたのが追討使に任じられた源頼信で、これが甲斐源氏に繋がる。甲斐の「河内」地方が支配地域で山梨県の南地方である(例の「南部」もここに含まれる)。

武田氏もこの甲斐源氏の流れを汲むもので、信濃の攻略を視野にいれたことでこの南部より北に位置する甲府を本拠地としたのであろう。

筆者の住む陸奥の国では、国府は多賀城にあった。塩釜湾に近く海運に便利であったことがここに国府を置いた理由のように思われる。出羽の安倍氏の勢力が陸奥の国で強くなり、この国府は廃れてしまったと思われる。「前九年の役」「後三年の役」の動乱を経て、奥州藤原氏の勢力が確立する。平泉が奥州の中心になる。衰退したが、この多賀城は南北朝あたりまで機能していたと思われる(例の北畠亜顕家もここに赴任していた)。

鎌倉時代になると、頼朝による「奥州征伐」により藤原氏が崩壊、奥州には多数の御家人が分立することになる。伊達家もその一つだったのかもしれない。この分立する支配権を一つに纏め上げたのが米沢の伊達氏であった。米沢よりもっと奥州の中心に近い岩出山に進出するなどして、最終的には仙台を本拠地とした。

都市の形成の歴史を考えるのは結構面白いと思った。

千葉・習志野:火球・隕石の確認

7月2日に未明関東一円で目撃された火球の落下場所から隕石が見つかったという記事が今日の新聞に載っていた。

国立科学博物館が発表したもので、7月2日午前2時半ごろに千葉・習志野のマンション二階で大きな音がして、朝になって住民が共用廊下に石が落ちているのを発見。さらに中庭でもう一つの石を発見した。

博物館がこの石の調べたところ宇宙線で生成される放射性物質が検出されこの石が宇宙由来であることわかり、かつこの放射性物質の半減期の測定からこの石がごく最近のものであることもわかった。それらの二つの石は63グラムと70グラムあったが、きれいに合わされるので一体のものであったこともわかったという。

写真はここ

目撃された火球に関連する隕石と見られている。

1000年前も癒やしたニャ:中央アジア遊牧民遺跡の猫

今朝の新聞記事のタイトルである。

中央アジア・カザフスタンの遺跡ジャンケントで発掘された猫の全身骨格についてのニュースである。この遺跡は1000年以上まえの遊牧民オグズのもので、ドイツのマルティン・ルター大学などの国際研究グループの発掘で非常に保存状態のよい猫の全身骨格が見つかった。

この猫は埋葬されたもので骨の分析から生前はかなり栄養状態がよい環境にいたこともわかった。

猫はエジプトでネズミの害から穀物を護りために家畜化されたといわれているが、今回の猫は遊牧民にとってはペットではなかったと推測されている由。

「海夫」(かいふ)、「海人」、「網人」そして「海夫」

海と列島の中世」(網野善彦著)によれは日本の中世において海を活動の中心においていた人々の呼び名に地域性があるという。面白いので紹介しておく。

利根川や霞ヶ浦に近い香取社に残っている南北朝期の文書のなかで「海夫(かいふ)」という言葉がでてくるという。この人々は平安時代以来、香取神社に供祭料を納め、利根川や霞ヶ浦にあった「湊」を特権的に利用した海上交通に携わった人々であったと思われている。

一方、日本海側の北陸地方の海民は「海人」と呼ばれることが多く、琵琶湖から瀬戸内海のかけての海民は「網人」と呼ばれることが多いという。

ところが、「倭寇」(わこう)などといわれた海の武士団として有名な肥前国の松浦党の支配下に、鎌倉時代以来「海夫」と呼ばれる人々がいた。

この呼び名の一致は常陸と肥前(佐賀、長崎)とは陸上の距離はあるが、海上での実質的な距離は近く、両者に交渉があった結果なのかもしれない。

 

 

 

「職杖」(Mace)の起源

欧米では裁判官などの職の権威を象徴する職杖(Mace)を持っていることが多い。これは武器としてのこん棒(Mace)と異なった起源を持つように思われる。

“The Horse ,the whell and Language”(David W. Anthony著)を読んでいたら、紀元前5200年~5000年あたりのドニエプル・ドネツII文化(アゾフ海の北のドニエプル川渓谷やドネツ川渓谷で発掘された文化遺構)の墳墓から、磨いた石で作られた「職杖」の柄が発見されている。馬の頭部を模ったものや、十字架状のもので戦闘用とは思えないもので明らかに権威の象徴を示すものである。

磨いた石で作った馬の頭部を模った「職杖」の柄(右上部) “The Horse, the Wheel and Language”(D.W. Anthony著)より

ドニエプル・ドネツII文化はヒツジやウシの牧畜に移行した文化で、乗馬の習慣もあったと考えられている。そのような文化の特権階級の墓でこれらの「職杖」の柄が見つかっている。

これらの文化を担った人々の西への侵攻にともなってドナウ川渓谷の古ヨーロッパと呼ばれるところでも同じような「職杖」の柄が見出されるようになる。紀元前4000年あたりのころである。

これらが「職杖」の最も古いもので、これらがヨーロッパに拡がって権威の象徴としての形式となったのであろう。

 

800年前南米からポリネシアの島々に渡海

今日の新聞の記事のタイトルである。

南太平洋のポリネシアの最東部に位置するマルケサス諸島、バリサー諸島、マンガレバ諸島、そしてチリ領であるイースター島は元々ポリネシア人が住んでいたが南米とも近いために、南米の人々も渡海し、住民はこれらの人々の混血であることが予想される。

米スタンフォード大学などの国際研究グループは遺伝情報を使ってこの予想を確認した。研究グループはポリネシアの17の島々の人々、そして南米の太平洋沿岸の人々の合計807人のゲノム情報を解析した。

ポリネシアの東部の人々には南米の血が入っていることが分った由。つまり南米先住民がこれら東部の島々に渡海し、ポリネシア人と混血をなしたという訳である。渡海の時期はイースター島が西暦1380年ごろと最も最近で他の島々の西暦1200年ごろと推定されている。これらの島々に渡海した南米先住民はコロンビアkらエクアドルに住んでいた人々であったとみられている。