今日(4月22日)は天気が良かったので米ヶ袋の広瀬川河川敷にマナモモを撮りにいった。ご覧のようにかなりの開花である。



もっと見るにはここで。
黒部立山アルペンルートの開通の記事を読んでいたら、以前かなり熱心に黒部立山関連の本を読んでいたことを思い出した。本棚を眺めて見つけたのが以下の文庫本である:
黒部渓谷に本格的に人の手が入るまえの渓谷を跋渉した記録である。大正から昭和初期の黒部渓谷の様子がわかる。
劔岳山頂に三角点を設置する目的で未踏峰の登頂を遂げた測量員の物語。
黒部第三発電所建設に必要な軌道トンネル・水路トンネル掘削は温泉湧出地帯の難工事であった。昭和11年ごろの話。
「黒部の太陽」(黒部第四発電所)も読んだが興味が持てず文庫本は手放してしまった。
昨日(4月18日)は雨もあがり、青空がみえたので近くの米ヶ袋の広瀬川河川敷にあるハナモモの様子を見に行った。ご覧のように赤い蕾は大分大きくなったが開花までは後数日はかかるかなという状況だった。
使用を諦めたMac Miniのメール(AppleMail)の受信したメールとアドレス帳をWindowsのメーラーSylpheedに移動させたときのメモである。
このMac Miniは時代物でAppleがIntelプロセッサへの切り替えを行った2006年以前のPowerPCプラットフォームの最後に近いG4を使ったMacである。このMacとWindowsはSmbaでファイル共有が実現されており、これを使ってデータの移動をした。
Windowsと異なりMacではファイルはファイル本体とそのファイルの属性を記述したファイルの二本立てであることに注意すること。例えばvCardファイルはその属性ファイル_.vCardからなる。
今朝の新聞の記事のタイトルである。
「立山黒部アルペンルート」が15日に冬季閉鎖を終え全線開通したというニュースである。
全線開業50周年を迎えた今年の開通の日は晴天で、室堂(海抜2400メートル)では雪壁が聳え立つ「雪の大谷」が出現。青空との見事なコントラストを演出した。画像はここ。
今週の日曜版の記事のタイトルである。
以前このブログでもダンゴムシの歩様について触れた。
そのダンゴムシを集めた展示会が長崎バイオパークで開かれている。19種類ものダンゴムシが展示されている。ダンゴムシの成虫は7対14本の脚を持ちエビやカニに近い。
われわれが身近に見かける黒いダンゴムシは「オカダンゴムシ」と呼ばれるもので世界中にいる。ペットとして人気なのは透き通った白色で「マジックポーション」という品種。「ボルネオコブコシビロダンゴムシ」は胸部後方にコブがある。「ジェストロダンゴムシ」(イタリア)は点々がいっぱいあるダンゴムシである。
ところでダンゴムシの歩様であるが、7対14本の脚を同様な順序で動かして歩くのか、これが問題である。左右対称に脚を持つ生き物の歩き方には対称歩様と非対称歩様がある。このことの詳しい説明はここ。馬を例にとると馬の速歩は対称歩様であるが駈歩は非対称歩様である。ダンゴムシも左右対称な脚を持つのでこの歩様の問題が出てくる。ダンゴムシは非対称歩様らしい。
今朝の新聞の記事のタイトルである。
テルアビブ大学とベトナム科学技術アカデミーの研究者たちはコウモリの超音波を調べているときに偶然にもホタルが超音波を出していることを見つけた。その音源はホタルの羽の振動である由。
面白いことにはホタル自体は超音波を聞く能力がないのになぜ掉超音波を出しているかである。研究者たちはこの超音波はこれを聞くことができるコウモリへの警告信号ではないかと考えている。
考えてみると夜に光を発することは捕食者に自分の存在を知らせることになるが、ホタルにとってこの行為はどの様な利点があるのだろうか?「交尾の相手に気付いてもらうため」だろうか。
もう1つ面白いことはこの発光の点滅はホタルの集団で同期を採ってなされることである。