珍しい所に白鳥が来ていた。
場所は評定河原橋たもと。

珍しい所に白鳥が来ていた。
場所は評定河原橋たもと。
今朝の新聞の「子どものページ」欄の記事のタイトルである。
2021年の家計調査で宮崎市が初めてギョーザの支出額日本一になった。対象は持ち帰り用に購入したもので冷凍や外食は除外。県庁所在地・政令市のなかでの比較。昨年一位だった浜松市は二位。三位は宇都宮市。
今朝の新聞の記事のタイトルである。
白色矮星にその周囲を回転していた惑星の残骸が衝突ことによる高温プラズマから放射されるX線を始めて観測したという記事である。
観測はX線観測衛星「チャンドラ」によるもので白色矮星はG29-38と呼ばれ44光年の距離にある。
白色矮星は核融合をしていない恒星であるが縮退圧によって重力を支えている。明るさは太陽の100分1程度で暗い。われわれの銀河系だけでも30万個の白色矮星が見つかっている。有名なものではシリウスBがある。薄い大気を持っていてその温度は2~3万度もある。。今回観測されたG29-38からのX線は更に高温10万~100万度の高温プラズマから放射されるX線である。
この高温プラズマはこの白色矮星の周囲を回転していた惑星の残骸が衝突したことによるという。
ダーウィンの「種の起源」の中で愉快な指摘がある。少し長いが引用しておきたい。
「多くの太洋島にカエルやイモリがいないことは島の物理的な条件では説明のつかないことである。それどころか島の環境は両生類には特に適しているように見える。なにしろマデイラ島、アズレス島、モーリシャス島に(人の手で)持ち込まれたカエルは大繁殖し今や厄介者になっているほどだ。しかし両生類は成体も卵も海水に漬かるたちどころに死んでしまう。従って両生類が海を渡るのは非常に困難であり、太洋島に生息していない理由もよくわかるというのが私の意見である。それに対して(神による)創造説に立つなら島で両生類が創造されなかったのはなぜかを説明するのは極めて困難だろう。」
捜していた曲が見つかった。”We are all alone”である。曲はここで聴ける。
歌詞を以下に載せた:
Outside the rain begins
And it may never end
So cry no more, on the shore a dream
Will take us out to sea
Forevermore, forevermore
Close your eyes Amie
And you can be with me
'Neath the waves, through the cave of hours
Long forgotten now
We're all alone, we're all alone
Close the window, calm the light
And it will be all right
No need to bother now
Let it out, let it all begin
Learn how to pretend
Once a story's told
It can't help but grow old
Roses do, lovers too,
So cast your seasons to the wind
And hold me dear, oh, hold me dear
Close the window, Calm the light
And it will be all right
No need to bother now,
Let it out, let it all begin
All's forgotten now
We're all alone, all alone
Close the window, calm the light
And it will be all right
No need to bother now,
Let it out, let it all begin
Owe it to the wind, my love
Oh, hold me dear
All's forgotten now, my love,
We're all alone, we're all alone
Amieがand dreamとなっているものもある。
面白いことにこの”We are all alone”の日本語題名は「みんな一人ぼっち」と「二人だけ」という異なった意味が付けられている。
この曲を作詞・作曲し歌っているボブ・スキャックス自身も「この曲の意味は自分の中でも完全にはわかっていない」とコメントしているという。
これはNewscientistにあった記事のタイトルである。
単細胞生物は脳も神経系もないのに巧妙に動いている。動画はここにある。その動きは14本の「足」を使ってなされているがそれらをコントロールしているものは微小管(microtubule)と呼ばれているものである。