放牧馬草原育む

今朝の河北新報に「放牧馬草原育む」という記事があった。

八幡平市の市民団体「ふるさと倶楽部」が放牧馬と一緒に草原の復元に取り組んでいる。安比高原で農耕馬を放牧しその目的は草原の復元にあるという記事である。

今年は岩手県内外から7頭の農耕馬が集まり、10月まで放牧をする。馬はササやススキを食べ、その他の植物を人の手で刈り取りことによって、森林化が進む草原を野シバやレンゲツツジの咲く草原に帰るという計画である。

ウマはホース(3):フィンランド・ホース

今回はフィンランド・ホース(Finnish Horse)を取り上げる。画像はここ

嘗てはフィンランド・ホースは二系統あった。一つは重量級のフィンランド・ホース(Finnish Draft)でもう一つはそれより軽量な万能フィンランド・ホース(Finnish Universal)で、双方とも見かけより能力重視で繁殖が行われた。その重量級は見かけは一様にがっしりとして強靭であるが、動作は機敏で、軽快な速歩で走る。軽い方は騎乗できるが、軽量な馬車引きに使われてきたが、より重要なものとして繋駕(けいが)競走用の用途がある。1970年代以降軽量級の万能フィンランド・ホースに重点が移ってきた。

 

ウマはホース(2):デール・グドブランスダール

今回のホースはノルウェーのデール・グドブランスダール(Dole Gudbrandsdal)。画像はここ

ノルウェーの馬の半数近くを占めるデール・グドブランスダールはBritish DalesやFellポニーに似ている。これらの全ての品種は先史時代の同一の元品種から派生したものである。

この馬の原産地はグドブランスダール渓谷であり、荷駄や農業で使われてきた。この馬は速歩でのスピードで注目されていた。重い重量級の馬が温存されてきたが、より軽いDole Trotterが曳き馬競技のために開発された。1834年に導入されたサラブレッドの牡馬Odinの影響がこの軽品種には大きい。