Pythonでマクロ(0):LibreOfficeのマクロを書いてみる

久ぶりのPythonの話題である。

LibreOfficeはそのマクロをPythonで書くことができるが、pythonが元々機能として持っていたprint文などがそのままでは使えない。このままではユーザインタフェースやデバッグ機能に欠けた状況でPythonマクロはあまり魅力的ではない。

調べてみるとprint文などに対応するユーザフェース機能をマクロが使うモジュールとして用意することできることがわかった。少し面白くなった。まずマクロのサンプルを示す:


import uno
import screen_io as ui


def my_first_macro_calc():
    doc = XSCRIPTCONTEXT.getDocument()
    for num, column in enumerate(['A1', 'A2', 'A3']):
        cell = doc.Sheets[0][column]
        cell.Value = num 
        ui.Print('OK?')
    return

このマクロの保存場所は(windowsの場合)

C:\Users\~~\AppData\Roaming\LibreOffice\4\user\python

である。

これはLibreOfficeの表計算ソフトCalcのシート番号0のシートの’A1’欄に数値0、’A2’欄に数値1、’A3’欄の数値2を入れる簡単なマクロである。

ui.Print(‘OK’)は数値を書き込む毎に警告窓を出す。ここではデバッグ機能として使っている。この関数Printはscreen_ioモジュールで定義されていて、import screen_io as uiとしてインポートされてされている。import unoがシステムモジュールのインポートであるのに対してimport screen_ioはユーザモジュールのインポートである。このモジュールのの実体はここにある。このモジュールの保存場所は

C:\Users\~~\AppData\Roaming\LibreOffice\4\user\python\pythonpath

である。

このモジュールはbasic言語で作ったモジュールのラッパーらしい。このbasic言語のモジュールの実体もここにある。このモジュールも保存する。保存する場所はLibreOfficeのプルダウン・メニュのマクロで

マイマクロ->standard->module1と進み、編集ボタンで編集画面になるので実体をペーストし、保存する(モジュール名をuiScriptsとすることを忘れないで)。

以上でPrint関数を含むマクロを実行できる環境ができあがった。

最後にPrint関数の実行結果の画面を示す:

【蛇足】pythonでマクロを書くときの注意:

  • indentはTabキーではダメで半角スペースを使う。
  • Pythonでよく使うprint文は使えない
  • 登録しようとしているマクロに構文エラーがあるとマクロの登録すらできない。しかもその構文エラーを知る手掛りがない