「あそび」と文化の関係

ホイジンガ著「ホモ・ルーテンス」は言う:

「『あそび』から文化になる」ではない。
「文化の中に遊ぶという行為の席があった」ということでもない。
「『あそび』から文化へという発展過程がある」ということでもない。

著者は

「文化は『あそび』の形式のなかに成立したこと。文化は原初から遊ばれるものであった」

と主張する。

「原始人の共同体の生活に、動物より価値の高い、単なる生物的なものを越えた特性を保たせていたもの、それがさまざまな形態のあそびである。このあそびのなかで、共同体は生活と世界についてのかれらの解釈を表現した。

文化とはただわれわれの歴史的判断が、この与えられたものに対して名づけた名称でしかない」

「あそび」と闘争

ルールのある闘争、例えば刀を使った真剣勝負もまた「あそび」の範疇に入る。「槍のあそび(asc-plega)」などの詩的比喩で「あそび」ということばを使うことがあるが、武器による真剣勝負もそこにルールがある限り「あそび」である。

楽器を演奏する、たとえばピアノを弾く(play the piano)は英語では「あそぶ」と同じplayである。そうだ、楽器を演奏するのは「あそび」なのである。面白いことに、歌を歌う(sing a song)はplayとは言わない。「道具を使う」かどうかということかもしれない。日本には「演歌」というものがある。play with the voiceかな?

ーホイジンガ著「ホモ・ルーテンス」を読みながら

「あそび」における神聖な真面目さ

「あそび」と真面目の対比を一つの絶対的なものと見なす習慣をわれわれは持っている。

しかし

子どもは完全な真面目さーこれは神聖な真面目さといってよいーの中で遊んでいる。スポーツマンも献身的な真面目さと感激の熱情に溢れてプレーする。このように「あそび」と真面目さの対比は絶対的なものではない。

この考えは祭祀を執り行っている司祭までやはり一種の「あそび」をしている人間という考えかたに繋がる。

考えてもみよ

「あそび」の形式的特徴のなかで日常生活から空間的に分離されているということが最も大事だと指摘した。これは祭祀でも然りである。薬師堂の火渡り神事における「結界」という神事は正にそこの場を特殊な聖なる場とみなすことである。この形式的な一致は「あそび」と祭祀の精神的な領域にまで拡張できる。

しかし

本当の「あそび」は「本当らしく見せかけて、そのふりをしてやっているだけなのだ」という意識が深いところにある。

この特徴も祭祀にはある。

ーホイジンガ著「ホモ・ルーテンス」より

過ギニシ薔薇ハタダ名前ノミ、虚シキソノ名ガ今ニ残レリ

これがウンベルト¥エーコ著「薔薇の名前」の最後の語句である。

薔薇は花弁が五枚のことから五芒星(ごぼうせい)に関連付けられ、金星の象徴とされている。そこから発展して太陽神信仰、小宇宙と大宇宙の対応といったキリスト教から見ると異教的なものである。

「過ギニシ薔薇ハタダ名前ノミ、虚シキソノ名ガ今ニ残レリ」

「あそび」と祭祀(さいし)

祭祀とは物事を形象化してイメージを創り出すことによって現実にとって代わるものを生み出す行為である。時が巡って季節の聖祭が再びやってくると、共同体は自然のなかに起こるさまざまの偉大な事件を神に奉げまつる行事に演じて祝う。

人類は自然の秩序をかれらの意識の上で捉えたそのままの形で演じ遊んでいるのである。

ーホイジンガ著「ホモ・ルーテンス」より

そして人々は何の理由もなく遊ぶ。

「あそび」の三つの形式的な特徴

ホイジンガは「ホモ・ルーテンス」の中で「あそび」の三つの特徴を挙げている:

1.「あそび」は一つの自由な行動である。命令されてする「あそび」、そんなものは「あそび」でない。この自由な性格によって「あそび」は自然な過程がたどる道筋から区別される。

2.「あそび」は「日常の」あるいは「本来の」の生ではない。幼い子どもでももう遊びというものは「ホントのことをするふりをしてするもの」だと感じている。

3.「あそび」は日常生活からその場と持続時間とによって区別される。それは定められた時間、空間内で「行われ」、その中で終わる。「あそび」の時間制限より「あそび」の空間的な制限が目立つ。

これらに加えて

「あそび」の場の内部は一つの固有な絶対的秩序が統べている。

「あそび」についての名言

ホイジンガは「ホモ・ルーテンス」の中で言っている

「あそびというものが現にあるということが、宇宙の中でわれわれ人間が占めている位置の超論理的な性格を絶えず幾度と無く証明する理由になっている。」

「動物はあそぶことができる。だから動物は単なるメカにズム以上の存在である。われわれはあそびもするし、それと同時に自分があそんでいることを知っている。だからこそわれわれは単なる理性的存在以上のものである。なぜなら、あそびが非理性的なものだからである。」

「わらい」と「あそび」

「わらい」と「あそび」は極めて人間的な行為である。しかし「キリストは決してわらわなかった」としてキリスト教ではわらいを禁止していた。それ故キリスト教の僧院の文書館では「わらい」を含む異教徒の書籍は厳重に管理されていた。これが「薔薇の名前」(ウンベルト・エーコ著)のテーマでの1つである。

ホイジンガは「ホモ・ルーテンス」の中で「あそび」の文化史的な意義を強調している。「あそび」のなかで、「あそび」として文化がうまれ発展したのだ。

東アフリカの酪農「5000年前から」

今朝の新聞記事のタイトルである。

東アフリカのケニヤやタンザニアなどでは古くから牧畜が行われている。この地域の牧畜がどの位前まで遡るかという問題である。牧畜は黒海・カスピ海周辺で紀元前4000年ごろ始まったが、この牧畜の地球規模への拡大を知る手掛りとなる。

遺伝学的な研究からこの地域の牧畜は5000年前ごろに始まったとされていたが、今回の研究は遺跡出土品からの研究でこの指摘を再確認した。

米フロリダ大学の研究者たちはケニアとタンザニアの5000年から2000年前にかけての四つの遺跡から出土した土器の破片に付着している脂肪酸などの有機物を解析した。その結果5000年まえのものを含めてウシやヤギなどの反芻動物の乳由来の脂肪酸を検出した。

この考古学的な結果は遺伝学的な推定と重なっている。6000年前に黒海・カスピ海周辺で始まった牧畜は1000年かけて東アフリカまで伝播したことになる。

ダン・ブラウン著「ダ・ヴィンチ・コード」

たっぷり本を読む時間ができたので書棚にある本を読み返している。

ダン・ブラウン著「ダ・ヴィンチ・コード」を読んだ。角川書店から出ているもので上下二巻の単行本である。

上巻はキリスト教とギリシアやローマの多神教、特に太陽神信仰との争いが詳しく展開されていて面白い。ダ・ヴィンチも「太陽賞賛」手稿の存在などから太陽神信仰を持っていたことが分っている。

下巻は「聖杯」を巡る「捕物」が中心になって、急転回の「辻褄あわせ」が多くなってしまっているのが残念である。