昨日(4月18日)は雨もあがり、青空がみえたので近くの米ヶ袋の広瀬川河川敷にあるハナモモの様子を見に行った。ご覧のように赤い蕾は大分大きくなったが開花までは後数日はかかるかなという状況だった。

昨日(4月18日)は雨もあがり、青空がみえたので近くの米ヶ袋の広瀬川河川敷にあるハナモモの様子を見に行った。ご覧のように赤い蕾は大分大きくなったが開花までは後数日はかかるかなという状況だった。
使用を諦めたMac Miniのメール(AppleMail)の受信したメールとアドレス帳をWindowsのメーラーSylpheedに移動させたときのメモである。
このMac Miniは時代物でAppleがIntelプロセッサへの切り替えを行った2006年以前のPowerPCプラットフォームの最後に近いG4を使ったMacである。このMacとWindowsはSmbaでファイル共有が実現されており、これを使ってデータの移動をした。
Windowsと異なりMacではファイルはファイル本体とそのファイルの属性を記述したファイルの二本立てであることに注意すること。例えばvCardファイルはその属性ファイル_.vCardからなる。
今朝の新聞の記事のタイトルである。
「立山黒部アルペンルート」が15日に冬季閉鎖を終え全線開通したというニュースである。
全線開業50周年を迎えた今年の開通の日は晴天で、室堂(海抜2400メートル)では雪壁が聳え立つ「雪の大谷」が出現。青空との見事なコントラストを演出した。画像はここ。
今週の日曜版の記事のタイトルである。
以前このブログでもダンゴムシの歩様について触れた。
そのダンゴムシを集めた展示会が長崎バイオパークで開かれている。19種類ものダンゴムシが展示されている。ダンゴムシの成虫は7対14本の脚を持ちエビやカニに近い。
われわれが身近に見かける黒いダンゴムシは「オカダンゴムシ」と呼ばれるもので世界中にいる。ペットとして人気なのは透き通った白色で「マジックポーション」という品種。「ボルネオコブコシビロダンゴムシ」は胸部後方にコブがある。「ジェストロダンゴムシ」(イタリア)は点々がいっぱいあるダンゴムシである。
ところでダンゴムシの歩様であるが、7対14本の脚を同様な順序で動かして歩くのか、これが問題である。左右対称に脚を持つ生き物の歩き方には対称歩様と非対称歩様がある。このことの詳しい説明はここ。馬を例にとると馬の速歩は対称歩様であるが駈歩は非対称歩様である。ダンゴムシも左右対称な脚を持つのでこの歩様の問題が出てくる。ダンゴムシは非対称歩様らしい。
今朝の新聞の記事のタイトルである。
テルアビブ大学とベトナム科学技術アカデミーの研究者たちはコウモリの超音波を調べているときに偶然にもホタルが超音波を出していることを見つけた。その音源はホタルの羽の振動である由。
面白いことにはホタル自体は超音波を聞く能力がないのになぜ掉超音波を出しているかである。研究者たちはこの超音波はこれを聞くことができるコウモリへの警告信号ではないかと考えている。
考えてみると夜に光を発することは捕食者に自分の存在を知らせることになるが、ホタルにとってこの行為はどの様な利点があるのだろうか?「交尾の相手に気付いてもらうため」だろうか。
もう1つ面白いことはこの発光の点滅はホタルの集団で同期を採ってなされることである。
パノラマ風写真展の第二弾。組写真の展示である。
で示し、それと分るような画像にした。
今朝の新聞のコラム欄の記事のタイトルである。
東京大学の横山広美教授たちの研究グループは数学や物理学にまつわる男性的なイメージの要因を探るため日本人1177人と英国イングランドの1082人を対象にアンケート調査を行った。
その結果、①数学や物理学を学んだ後の職業が男性向きだと思うひとほど、②女性は男性に比べて数学的能力が低いと思う人ほど、③数学や物理学の進学する人は一般的に頭が良いと思う人ほど、数学や物理学は男性的と見なす傾向が強いことが分ったという。
この傾向の背景には女性が知的であることに否定的なジェンダー不平等が根強くあると研究者たちは指摘し、「理系に女性が少ない問題は単なる個人の選択の問題ではなく、社会の問題であることを示している」とコメントしている。
筆者はこの記事を読んで、この問題にはジェンダー不平等の問題と数学や物理学を含む自然科学と人文科学との間にある不平等の問題とが絡まってあるように思えた。
今朝の河北新報の「故事祭菜」(菅野正道さん)の記事のタイトルである。
かつて仙台藩領は日本屈指の馬産地だった。
仙台城下で馬市が開かれた場所が城下の中心に位置する国分町だった。江戸中期の資料では毎年3月上旬から4月中旬まで行われたという記録がある。国分町は元々仙台城の東に位置する国分寺の門前町だったものを政宗が城下内に移してきた町人町だった由。馬市は国分寺門前町の時代から開かれていたが、城下に移っても継続された。
馬市当時の国分町も今の国分町も東北随一の人の集まる場所で多くの金が動くところが共通だ。
それにしても現在の国分町に馬市の面影が残ってるのだろうか?国分寺門前町には今の木ノ下駒という民芸品が残っている。