縄文タイムカプセル:北海道の世界文化遺産2

今朝は2回目。

垣ノ島遺跡で見つかった小さい足形が付いた粘土板を紹介している。

墓の副葬品で、亡くなった子どもの足形をとり、母親が亡くなったとき一緒に埋葬されたと思われる。墓地は住居地域からすこし離れた場所に作られた。

この墓地は高さ2メートル、長さ500メートルのコの字形の盛り土で囲われていた。入り口と祭壇らしき場所は東西線上に配置されていた。

 

 

縄文タイムカプセル:北海道の世界文化遺産1

今朝の新聞の記事のタイトルである。

北海道・北東北の縄文遺跡群が世界文化遺産に登録されたこの機会に北海道の遺跡群をシリーズで紹介している。今回は第1回目。

北海道内では6つの遺跡が対象となっている(キウス周堤墓群、入江・高砂貝塚、北黄金貝塚、大船遺跡、垣ノ島遺跡)。

大船遺跡は縄文時代中期(紀元前3500-2000年)住居跡が100以上が重なるようにして発掘された。3軒から22軒の規模の集落があったと考えられている。

縄文時代の日本は狩猟・漁労・採取をしながら定住という珍しいスタイルの文化を営んでいた。

津軽海峡を往来し、北海道と北東北が一つの文化圏となった。

 

「世界のことばアイウエオ」(黒田龍之介著)9

「ス」ー「ソ」では

スウェーデン語
スペイン語
ソロバキア語
スロベニア語
スワヒリ語
セルビア語
ソルブ語
ゾンガ語

が紹介されている。ソルブ語はドイツとチェコとポーランドの国境付近で話されている言葉である。ソルブの中心都市はバウッェン(ソルブ語ではブディシン)。住民の全てがドイツ語とのバイリンガルである。ドイツ語とソルブ語の表記例(上がドイツ語で下がソルブ語)。

 

To Kill a Mockingbird (映画)

“To Kill a Mockingbird”(日本語題名:アラバマ物語)を見た。原題は人に害を与えないMockingbirdを殺すことを諌める意味である。黒人差別が色濃く残るアラバマで冤罪になった黒人の弁護を引き受けた弁護士が主人公の娘に語った言葉の中にある。

ところでMockingbird はどんな鳥か。”Spotter’s Guide to Birds of North America”にはこんな説明がある:

“Found in country parks, suburbs. Famous for its songs, which include imitations of other birds. ”

実際の鳴き声はここで。このMockingbirdは映画の日本語字幕では「ツグミ」となっていたがピンとこなかった。

 

宇宙はセルオートマトン

宇宙は一様等方であるといわれている。これは宇宙のどこに行って同じような風景が見られるし、どの方向を見ても同じような風景が見えるということである。これから宇宙のいたるところで同じ物理が成り立つことが分る。このような宇宙でのパターン形成の問題を考える。宇宙には銀河、星、生命、人間など様々なレベルでパターンが存在するが、宇宙のいたるところで同じパターン形成のメカニズムが働いているはずである。このもっともシンプルなものがセルオートマトンである。

こんなことを考えていた。既にこのような発想があることがわかった。例えばこれである。

宇宙は一様等方であるが、揺らぎが存在する。例えば宇宙背景放射は宇宙初期に揺らぎがあったことを示している。この揺らぎがパターン形成の種である。この揺らぎのお陰で宇宙では至るところで同じパターン形成機構が働いているにも拘わらず、あるとことには銀河が形成されるし、あるところには生命が誕生するし、あるところには人類が誕生する。

「世界のことばアイウエオ」(黒田龍之介著)8

「サ」、「シ」では

サーミ語
サンスクリット語
ジャワ語
シャンハイ(上海)語
シンハラ語

が紹介されている。サーミ語は小さな言語でラップランド(フィンランド、ノルウェー、ロシア、スウェーデン)の先住民サーミ人が話す言語である。

 

「世界のことばアイウエオ」(黒田龍之介著)7

「ク」-「コ」では

グルジア語
クロアチア語
コサ語

を採り上げている。コサ語が面白い。この言葉は南アフリカ表和国で話されている。発音の上では吸着音(チャッ)や放出音(ゴホン)があることが特徴。また名詞のクラスが15もある。ドイツ語では男性、女性、中性のたった3つなのにである(日本語では1つ?)。

「世界のことばアイウエオ」(黒田龍之介著)6

「キ」では

ギリシア語
キリバス語
キルギス語

が紹介されている。キルギスは中央アジアのタルム盆地の西に隣接する。タルム盆地の北縁には8世紀ごろまで「トカラ語」が話されていた。このトカラ語はインド・ヨーロッパ言語でアナトリア語に続いて二番目に古い言語である。キルギス語のもその痕跡があるのだろうか?

「核抑止力」論を捨て去る時だ

今朝の新聞のタイトルである。

「核抑止力」は核兵器の使用を前提にしたものであり、核兵器の使用を擁護する論理である。

「核の傘」論:わが国が危険になったときはその核を使って守ってほしい。