xubuntuでgnome-calendarを使う

これもwin10を諦めてlinuxを使う計画の一環として出会った話題である。

Linuxにもカレンダーは幾つもある。最初に試みたのはMorgen。商用のソフトであるが無料版もあるという情報もあり使い始めたが実は無料版は廃止になっていた。

次にgnome-calendarに注目した。これを単体で使うことには何も問題ないが、win10の時と同じようにグーグルカレンダーと同期して使うには追加の作業が必要。

インストールしたのはgnome-calendar本体とgnome-online-accounts。後者のパッケージのインストールでgnome-control-centerも追加される。

この処理でアプリケーションメニューに「カレンダー」が現れる。この時点ではグーグルカレンダーとの同期は確立できていない。

これはgnome-control-centerで行う。これの起動は端末から以下のコマンド:

env XDG_CURRENT_DESKTOP=GNOME gnome-control-center

コントロールパネルの中の項目online-accountsを選択しこの設定画面を出す。この中にグーグルがあるのでそれを選択しカレンダーデータのみを同期させる設定をする。

xubuntuのアプリケーションメニューの「カレンダー」を起動する。同期が確立されていることが確認できる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です