古墳時代の「壷鐙」

滋賀県東近江市の蛭子田遺跡で、5世紀後半~6世紀前半(古墳時代後期)の木製のつぼ鐙が出土し、14日、同県文化財保護協会が発表した(河北新報7月14日)。
同協会は「木製つぼ鐙としては最古級。この地域が乗馬の文化をいち早く導入したことを示すとともに、初期の馬具を考える上で重要」としている。材質は針葉樹で、1本の木をくりぬいて作っていた。高さ20センチ、幅14センチ、奥行き16センチ。つま先に向かって左寄りになる形状から、右足用とみられる。表面は磨かれ、丁寧に仕上げられていた。地下約2メートルの川跡から出土。近くで見つかった須恵器から時期を特定した。

木製つぼ鐙
木製つぼ鐙


日本での鐙の歴史を見ると
日本の「鐙」は6世紀頃、中国、朝鮮半島から伝えられ、初期の原始的な「鐙」が数多く、各地の古墳から出土している。初期の「鐙」は、足を掛けるところが輪状になっている「輪鐙」と呼ばれる木製の物で、その後、木製の物に薄い鉄の板で補強した、木芯鉄張り「輪鐙」が登場し、6世紀末には「鐙」の先端部が壷を横にした形の「壷鐙」が登場する。平安時代になると「壷鐙」の足を乗せる部分が踵まで伸びた「舌長鐙」へと変化し、鎌倉から江戸時代末期まで、日本の「鐙」の主流をなした。この形は日本独特の形状で他ではみられない。平和な時代と共に、実戦用の物がすたれ、金銀象嵌、螺鈿、漆蒔絵の豪華な美術工芸品としても素晴らしい物が作られた。
と言われていて今回の「壷鐙」は壷を縦にしたような形で使うもので特異である。

カテゴリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です