吉宗と洋馬

江戸幕府の八代将軍の吉宗は西洋の文物に強い興味を持っていた。西洋の天体観測装置を吹上御殿に持ちこんで自ら観測めいたことをしたりしている。
馬についても日本の馬ばかりでなく西洋の馬についても強い興味をもっていた。もともと乗馬についても熱心で、「厩の徒をして越谷の駅におもむかしめ馬力を試みらる、朝鮮あるいは唐産の馬に乗りし者いちはやく帰りしかば、吹上の御園にて其馬を御覧ぜらる」(享保五年四月)などの記事からその様子が分かる。
だから、オランダ人が長崎の出島から江戸に赴き登城の機会が有ると早速に甲比丹(カピタン)に西洋の馬の様子を聞き、「本国のは大馬ありやこれを我が国に牽き渡ること出来ずや」などと洋馬の輸入の可能性も尋問してる。甲比丹は本国は遠いので無理だと答えているが、蘭人の献上品の「馬具一具」などの記載がある。
また、和蘭甲比丹ヂォダチ(Diodati)が江戸に登った時(1721年)には、恒例の登城の外に特別に召し出されて吹上馬場で馬乗を命ぜられた。甲比丹に随伴してきたヘンドリク・ライクマン(Hendric Raijkman)が馬を乗り回し、又騎乗で拳銃を撃ってみせたりした。そのとき吉宗は観客のなかにこっそりいたという。
幕府は馬を実際に注文したのは享保七年(1722)である。出した注文は
一.地より鞍下まで四尺五寸(約135cm)より六寸(138cm)までの男馬三匹
一.右同尺の女馬二匹
今の基準では馬の体高は地上より「き甲」までの長さとなっていて、この長さが147cm以下はポニーである。「鞍下」と「き甲」が同じものであるとこの注文した馬はポニーとなる。もしかしたら「鞍下」とは馬の背で弓なりなっている最も地上に近いところなのかもしれない。この「鞍下」と「き甲」までの距離はどのくらいあろのだろうか?
この注文の馬は享保十年に蘭船二艘で渡来して馬五頭を持ちきたることになる。
このように吉宗によって洋馬の輸入が試みられる。その後に招来された馬を箇条書きすると:
享保10年(1725)オランダ馬 五頭(牡)
同 11年      オランダ馬 五頭(牡三、牝二)
同 12年      ペルシャ馬 二頭 (牡)
同 14年      ペルシャ馬 二頭 (牡)
同 15年      ペルシャ馬 二頭(牡1、牝一)
同 19年      ペルシャ馬 六頭 (牡)
同 20年      ペルシャ馬 二頭 (?)
元文 元年(1736)ペルシャ馬 三頭(牡二、牝一)
同  2年      ペルシャ馬 二頭(牡)
となる(荒居英次箸「徳川吉宗の洋牛馬輸入とその影響」(馬の文化叢書第四巻))。オランダ馬とは北ドイツあたりのOldenburg種あたりか、ペルシャ馬というのはアラビア種(Arabian)と同じかと思う。十二年間で二七頭の馬が輸入されたことになる。この後は吉宗の隠居もあり、輸入はないようだ。
輸入された馬は房州嶺岡牧などの幕府直轄の牧において、軍馬の改良に用いられることになる。

カテゴリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です