「時そば」の話がでて、江戸時代の時刻の呼び方にも十二支が使われていることを思い出した。子(ね)ノ刻から始まって、亥(い)ノ刻で終わる十二刻である。子ノ刻は真夜中12時に対応し、この対極にあるのが、午(うま)ノ刻である。午ノ刻はつまり昼間の12時に対応する。江戸時代にはこの刻に太鼓で時刻を知らせた。その太鼓の打数を時刻の呼び方ともした。子ノ刻には9打数の太鼓が鳴らされた訳である。「いま何時かい?」「へえ、九ッで」とは、子ノ刻のことである。打数と十二支の対応を纏めると:
明け 六ツ 卯(う)ノ刻
朝 五ツ 辰(たつ)ノ刻
昼 四ツ 巳(み)ノ刻
真昼 九ツ 午(うま)ノ刻
昼 八ツ 羊(ひつじ)ノ刻
夕 七ツ 申(さる)ノ刻
暮れ 六ツ 酉(とり)ノ刻
宵 五ツ 戌(いぬ)ノ刻
夜 四ツ 亥(い)ノ刻
夜半 九ツ 子(ね)ノ刻
夜 八ツ 丑(うし)ノ刻
暁 七ツ 寅(とら)ノ刻
なお、江戸時代は不定時法(一日の昼と夜とで異なるペースで時刻を刻む)であったので、明け六ツと暮れ六ツは季節ごとの「夜明け」、「夕暮れ」できめた。
なぜ、太鼓の打数が四ツから九ツまでかについては、歴史的なものか、単に太鼓の打数を聞いて時刻を知るため、「少なすぎでもなく、多すぎでもない」数としてと用いられたかは不明である。
面白いことに、時代を遡って平安時代では、一日四十八刻の定時法が使われたいたらしい(能田忠亮著「暦」(至文堂:昭和41年))。それによると、一日を時間間隔一定の刻という単位で測り、一日を四十八刻とした。四刻を一辰刻として時刻を知らせる単位とした。各辰刻ごとに太鼓で、九ツ、八ツ、七ツ、六ツ、五ツ、四ツの打数の太鼓をたたいて時刻を知らせた。しかも、各辰刻内でも、刻の時間間隔で1,2,3,4回の鐘を鳴らしたそうである。
江戸の庶民は太鼓や寺でならす鐘の音で時刻を知ったわけである。ところで、太鼓や鐘の音を聞いて時刻を知るわけだが、仕事に熱中しているときなど、音の最初など聞き逃しまうことがある。太鼓や鐘の打数で時刻を知らせる方法の欠点である。もう一度聞かしてくれるといいのだが。そんな時計を見た(聞いた)。これは松本の時計博物館にある一つのグランドファーザー時計(ウィーン製だったように思う)である。各時きっかりにボンボンと時報を告げるが、その二分後に同じ時報をボンボンと告げる。博物館の別の部屋にいたが、昼の十二時になったのでその時計のところに行ってみると確かに二分後にボンボンと時報を告げた。