丙午(ひのえうま)

丙午(ひのえうま)という干支(えと)がある。十干の「丙」と十二支の「午」の組み合わせで、六十年に一度の頻度で起こる。なぜか、この年の女子の誕生を嫌う。この干支の特徴付けからくるものだろうが、その特徴付けの論理を知ると、この「丙午」忌避説がいかに非合理なことがわかる。
まず、十干からみると、陰陽五行説では宇宙を支配して要素(原素)は、木火土金水の五原素である。それぞれの原素は上下関係を持った兄(え)、弟(と)のサブシステムを持つ。これらの十個の要素が十干である。だから、木兄ー甲、木弟ー乙、火兄ー丙、火弟ー丁…となる。火兄(ひのえ)=丙である。この丙原素の特徴は「太陽の光熱」(吉野裕子著「神々の誕生」)。
次に、十二支であるが、年の数え方に使われるが、月次にも使われる。一月=寅月、 二月=卯月、….五月=午月….。陰陽道では、これらの月にも五原素が配当される。午月は夏の季節なので火であるとされる。
ここから、「丙午」は火が重なった十干十二支の一対であるとされる。「火が重なった気性を持つ」ということで忌避されるわけである。
さらに、午=馬ー>「ジャジャ馬」の連想で忌避されることもあるらしい。これは、馬にとっては甚だ迷惑な話である。僕が以前頻繁に乗っていたメープルは牝馬(ひんば)でしたが、乗り手のことを良く聞いて一生懸命はしる馬でした。「馬」=「ジャジャ馬」は不当です。

カテゴリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です