十二支の午(うま)

十二支(じゅうにし)は年、月や方位に使われている。最も馴染み深いのは、年の数え方であろう。この十二支は最初は単なる漢字で、「子」「丑」「寅」…であって、動物との対応はなかったそうである(柳宗玄著「十二支のかたち」)。いつの頃からか、十二支と動物の対応できあがる。それも可成り恣意的で、「午」の漢字に動物の馬がなぜ対応するのか合理的な説明はない。それでも、午年の人は僕も含めて、自分の守護動物は馬であると思って安心する。
十二支と並んで十干(じゅっかん)というものがる。これは、「甲」「乙」「丙」…の十個の漢字である。陰陽五行説に基づて宇宙を支配する五要素の細分化による十である。十干十二支で年や日を記述する。10と12の最小公倍数は60で、この数で十干十二支はもとの一対に戻る。これを「還暦」という。
十干十二支で最もポピュラーなのは「庚申」(こうしん)だろう。十干の7番目の「庚」と十二支の9番目の「申」の組み合わせである。「申」は動物では猿である。この「庚申」は60の組み合わせのなかで最も強力な一対で(吉野裕子著「神々の誕生」)、これに対応する日や年は、これが無事に過ぎるように「庚申」祭をした。この祭りに神々に祈願したことを示す石碑が「庚申」碑として今もいたるところにある。
馬から横道に逸れてしまったが、僕の住む近くの神社の境内にある「庚申」碑の写真をお見せして終わりとする。

庚申碑
庚申碑

 

カテゴリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です