国府・多賀城と海との関係

律令制のもとで国府が各地に作られたが、陸奥の国府は現在の多賀城市(多賀城跡)に設置された。国府の設置された場所はそれなりの理由で選択されたと思われるが、多賀城のばあいは何であったのだろうか?

それは海かもしれない。多賀城が作られた8世紀ごろの海岸線についてははっきりしないが、縄文時代まで遡ると海岸線がずっと内陸にあったらしく現在は内陸になっている近郊の利府や岩切といったところが海岸線であったらしい。多賀城の創建当時はかなり海岸線に近いところに建てられたのではないかと思われる。

海が近いと便利なことは一つは海上交通の便がよいことであり、二つ目は海産物とくに塩が身近に得られることである。

海上交通では太平洋側は大変だったはずで、日本海側の中世の「廻船」に比較して近世になってようやく「東廻り」が開拓されたほどだから8世紀ごろは現実的な問題となっていなかったと思われる。

塩の問題が面白い。国府が行政組織であれ軍事組織であれ多くの人間が常駐しているわけで「兵糧」の問題が深刻であったはずだ。特に塩は重要なもので近くに塩が得られる場所があると都合がよい。塩釜の製塩がいつごろから始まったのははっきりしないが、多賀城に近い塩釜神社では原始的な製塩法である「藻塩焼神事」(もしおやきしんじ)が現在も行われており、製塩の古さを示唆している。塩が身近に得られるところは国府に相応しい場所と考えたのではないか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です