司馬江漢の宇宙観:大きさの認識

司馬江漢の「和蘭天説」では地球から惑星までの距離、ひいては太陽系の大きさ、さらに惑星の大きさに詳しく言及している。このことに興味がある。大きさといった比較的地味な量に関心を持っていたことは彼自身がその大きさの「天文学的な大きさ」に感銘したからなのであろう。

「和蘭天説」で距離・大きさに言及しているところを拾いだしてみる。

「九天の図」の説明で

  • その次を宗動天といい、地をはなるること日本の里法にて八万零九百十七万三千三百六十二里半(32億3669万3450km)。
  • その次を恒星天(二十八宿および北辰)、地をはなるること四万零三百四十六万二千三百零四分ノ三里(16億1384万9203km)。
  • その次を土星天、地をはなるること二万五千七百二十一万三千二百零五里(10億2885万2820km)。
  • その次を木星天、地をはなるること一万五千八百四十六万一千九百八十里(6億3384万7920km)。
  • その次を火星天、地をはなるること三千四百十六万五千一百二十五里(1億3666万0500km)。
  • その次を日輪天、地をはなるること三千零零六万九千六百十二里半(1億2027万8450km)。
  • その次を金星天、地をはなるること三百万零零八百五十一里四分ノ一(1200万3405km)。
  • その次を水星天、地をはなるること一百二十四万八千四百二十七里半(499万3708km)。

と地球からの距離を列挙している。宗動天や恒星天の距離といった不思議な距離が出てきるが、外惑星までの距離は典拠があるらしい値である。

続いて惑星の大きさについて記している。注目すべきは日輪の大きさで

  • 日輪の大なること二十二万九千五百零一里零九(51万8004km)

このような距離や大きさへの拘りは「地道説」の擁護にも役立っている。

江漢はこんなこと言っている:

仮に太陽が地球の周りを回転しているとすると

「予考える、太陽の大なること二十万九千五百一里余なり、日輪天の一度は三十五万二千五百八十六里三二九なり、太陽の一跨ぎに足らず、たとえば人の五尺の身を以って昼夜歩けば二十一里をへる」

と述べ、太陽の動きの不自然さを指摘している。面白い。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です