超漢字4+VMWare

超漢字4が仮想マシン・ソフトウエアVMWareの下で動くという記事があったので試みてみた。インストールで特に問題になるなるようなことはない。

仮想マシンを動かす親システムはLinuxをつかったが、問題は超漢字4と外部とのやり取りである。

(1)ネットワーク設定:VMWareは親システムのネットワーク機能を仮想マシン(超漢字4)で代替する機能を持っているが、超漢字4にはその機能を使う仕掛けがない。超漢字4が持っている機能で直接ネットワークに繋げなければならない。これは超漢字4ではドライバーが古くてできない。超漢字4+VMWareではネットワーク機能が使えない。

(2)VMWareではUSBをサポートしていない。したがって超漢字4+VMWareではUSBを介してのデータのやり取りができない。

(3)親システムとのカット・ペーストが効かない。

というわけで超漢字4はVMWareの下では「陸の孤島」になってしまう。

元々超漢字4は独立したOSとして動かすようになっていて、ネットワークはドライバーが古くて使えないが、USBは使える。これを使えば外部とのやり取りはできる。これでよい。

超漢字4の画面

上の画像は超漢字4の画面である。超漢字4の「画面印刷」機能で画面を画像ファイルにして「ファイル変換」でwin32でフォーマットしたUSBの保存したものをwin10で見たもんである。この逆も可能。文字データも同様にできるが、超漢字4でのみ使える漢字は移せない。

面白い機能は「バックアップ」機能だ。USBを「ディスク設定」で超漢字フォーマットして使うとそれに保存したい実身を丸ごと保存できる。このUSBを使えばほかの超漢字4でその実身を使うことができる。

読書:「ねこは液体」

今朝の新聞の読書欄にあった記事のタイトルで、書名のタイトルでもある。ねこが狭い空間にもすっぽり収まる様子を表現したもので、そのような写真を集めた写真集である。「ねこは液体」調査委員会編と厳つい名前の団体の編集になるものである。画像の一例

「ナンプレ」(上級編)で遊ぶ

「ナンプレ」の上級編にトライしてみた。その一例が下図である:

「ナンプレ」上級編

取った戦略は

(1)各ブロックで欠けている数が条件にあったところが一意に決まるか試す。一意に決まればその数をそこに書く。一意に決まらなければ何もしない。この作業を全てのブロックについて実行する。

これは以前の初級編、中級編でとった攻略法である。この繰り返しでは上級編の問題は解決しない。そこで

(2)ブロックを横断的にみて、縦9枡で一意に決まる数を調べる。これを9つの縦枠について繰り返す。同様にブロックを横断的にみて、横9枡で一意に決まる数を調べる。これを9つの横枠について繰り返す。

これらの(1)、(2)を空枡が無くなるまで繰り返す。

(1)はブロックの空枡に入るべき数を縦9枡、横9枡の情報を使って決める戦略。(2)はその逆で、縦9枡、横9枡の空枡に入るべき数をブロックの情報を使って決める。上級編ではこの2つのプロセスが必要と思われる。

この(1)(2)をセットで繰り返す戦略は初級編や中級編でも有効と思われ、より少ない繰り返しで答えがでるのかもしれない。要検討である。

 

「ナンプレ」で遊ぶ

数あそびが面白い。「ナンプレ」という。下図のように3x3のマス目のブロックが縦横9個ある。

問題は各ブロックに1から9までの整数をだぶらないよいう入れる。且つ縦9個、横の9個のマスにも1から9までがだぶらないようにする。これが問題。例えば、中段左のブロックを考えてみよう。数1は7のマスの左の空マスのみ(一意)に書ける。だからそこに1と書く。数2は2つの空マスが候補として残るので何もしない。等等。

上の例は「初級」の問題でかなりのマス目に既に数が入っている。級があがるとその個数はずっと少なくなる。

攻略法は

(1)各ブロックで欠けている数が条件にあったところが一意に決まるか試す。一意に決まればその数をそこに書く。一意に決まらなければ何もしない。この作業を全てのブロックについて実行する。

’(2)この作業が一巡したら、最初のブロックで同じ作業を始める。ほかのブロックで条件にあった数が増えているので当該のブロックでも一回目の作業より新に条件を満たす数があるはず。

(3)二巡、三巡と作業を繰り返す。「初級」「中級」ではこの作業で完成までいける。

(4)作業が頓挫してしまったときはどこかで間違いをしてしまったので最初からやり直す。途中の間違いを探すのは大変。

(5)「名人級」の問題はこと戦略がどうも通用しない。

「言うまいと思えど、、、寒さかな」

今朝は寒かった。この冬一番の寒さ。仙台も地表の最低気温は-7度、起掛けの部屋の温度も9度とこの冬初めて一桁になった。思わずそこで「寒い」と言ってしまった。

連想で「言うまいと思えど、、、寒さかな」という川柳(?)を思いだしたが途中が出てこない。

「言うまいと 思えど今朝の 寒さかな」

これにはいろんなヴァリエーションがあって、

「言うまいと 思えど今日の 寒さかな」

「言うまいと 思えど今日の 暑さかな」

となる。作者が不詳だそうだ。

実身(じっしん)と仮身(かしん)

資料の整理をしていたら「超漢字4」のパッケージが出てきた。懐かしかったので古いPCにインストールしてみた。

この「超漢字4」はBTRONを実装化したものでOSからのインストールである。

TRONのおおきな特徴はファイル構造にあると言われている。よく使われている「ツリー構造」ではなく、「ネットワーク構造」を採用していることにある。それが「実身」・「仮身」モデルである。「実身」はファイルの実体であるがが直接操作するはできない。「仮身」はそのファイルに紐付けされたハイパーリンクであり、そのファイルへの操作は対応する「仮身」を通じてのみ可能となっている。だからユーザはそのファイルがどこにあるかを記憶する必要がない。

超漢字4では「原稿用紙」(ワープロ)「画用紙」(お絵描き)等の実身を処理するプログラムが用意されていてそのためのテンプレート(原紙)が用意されている。この原紙をキャビネットにドラックすると実身が作られ、その仮身がキャビネットに現れる。これをクリックすると実身に操作を加えることができる窓が出現する。

画用紙(実身)の一例

画像は画用紙(実身)窓の一例である。馬は画像ファイルを張り付けたもの、短冊状のものは別な「原稿用紙」の仮身を張り付けたもの、そのほかは文字である。漢字の読みは「あい」である。中上は現代の形象文字でる「トンパ」文字の1つである。

ファイル構造を意識しない「字身」・「仮身」モデルは結構面白いとおもった。

トンガ山噴火」で日本に「気象津波」:「共鳴」で増幅

今朝の新聞の記事のタイトルである。

2022年1月の南太平洋のトンガ山で起きた噴火で大気と海洋を伝わる強い非線形音波が発生した。この2つの波は震源から海洋と大気を媒体として広がった。これらの波動は8000キロメートル離れた日本にも到達し10~20cmの海面上昇を見せる「気象津波」として観測された。

海洋研究開発機構の研究チームがこの気象津波をスーパーコンピュータでシミュレーションした。機構を解明したという記事である。

海面を伝わる波の速度は水深で決まる。一方大気を伝播する非線形音波にはラム波とぺケレス波があり、伝播速度は300m/秒と240m/秒と異なっている。

海底の地形を見ると北西太平洋海盆地(深さ6000m)で水面波の伝播速度が240mとぺケレス波の伝播速度に近い。

この「ブラウトン共鳴」で海面上昇が起きた。これが今回の気象津波。

 

Cats Quotations(4)

猫について以下のような評価の言葉もある:

As anyone who ever been around a cat for any length of time well knows, cats have enormous patience with the limitaition of the human mind —Cleveland Amory

いくらかでも猫と過ごした誰もが知っているように、猫はヒトの心の狭さに対してとてつもなく大きな忍耐をしている。