多様なポニーたち(1):ハフリンガー

ポニーの世界も多様だ。最初はハフリンガー(Haflinger)。画像はここ

オーストリアのチロル地方で生育されるハフリンガーはその独特の栗毛の体色と付随する亜麻色のたてがみや尾が特徴である。主たる生産地はオーストリアのEtschlander山脈中のハフリンガー村であり、それ故にこの馬は「エーデルワイス・ポニー」と呼ばれる。強靭でアルプスの急斜面での仕事に向いている。40歳でも健康で活動的であり得る。

わがクラブにもハフリンガーが一頭いる。名前は「マロンブラウン」。栗毛で亜麻色の尾を持っている。写真を載せておく:

砂あびをするマロンブラウン
砂あびをするマロンブラウン
マロンブラウン
マロンブラウンの前髪
マロンブラウン
マロンブラウンの尾

ウマの家畜化は幸運の産物?(4)

このシリーズでウマの家畜化について考えているが、今回はこの家畜化が何時ごろ起きたのであろうか?という問題である。

従来から遺跡から発掘されるウマの骨の統計的な性質(大きさのばらつき)からこの問題に接近しようとする研究があった。

大きさのばらつきによる方法は二つの仮定に立脚している:(1)家畜は保護されているので家畜化された動物の集団は大きさのばらつきがより大きくなり。おとなまで生き残った状態のばらつきもより大きくなる。つまり、変動の幅がより大きな集団になる。(2)囲い、運動の制限そして食料の制限は平均値を減少させるので、家畜化された動物の集団の大きさの平均値は全体として減少する。肢の骨の測定値(主として骨頭や骨幹の幅)がこのパターンの違いの検出するために用いられる。この方法はウシやヒツジの肢の骨では成功しているように思われる。つまり大きさのばらつきの増大そして大きさの平均値の減少は家畜化されたウシやヒツジを同定しているように見える。ウマの一例を示す。

家畜化されたウマを同定するための大きさのばらつき法。縦のひげ付きボックスは左に最古の遺跡(旧石器時代)を右に最も新らしい遺跡(後期青銅時代)の順序で並べた13個所の考古学遺跡から得られたウマの肢の骨の厚さを示している。ひげはサンプルの最大値と最小値を示していてサンプルの大きさによって影響を受けるので集団のばらつきとしては信頼性のないものである。白いボックスは平均からの二つの標準偏差でばらつきとしては信頼性が高く通常はこちらを使って議論する。バー10のばらつきが増大したことからウマの家畜化が始まった証拠と見なされている。

これによればウマの家畜化は紀元前2500年ごろ起きたと推定される。

 

重量級のウマたち(8):クライズデール

重量級のウマたちの最終回はスコットランド原産のウマ、クライズデール。画像はここ

原産はスコットランドのクライズ渓谷。公爵HamiltonやLochlyochのJohn Patersonによってフランダースの牡ウマが導入された。その目的は在来の小型ウマのサイズを増やすことであった。シャイヤーの血も同じ路線で用いられ、シャイヤーとクライズデールは同じ品種の二つの亜種であろうさえ言われた。しかし19世紀までには独自の品種としての生産が確立した。

シャイヤーより軽量なことからクライズデールは非常に活発な側対歩が顕著である。農作業に持ちられているが、この多芸なウマは都会の重労働に向いている。

重量級のウマたち(7):ブラバント

今回はベルギーの重量馬であるブラバント(Brabant)、 race de trait Belge。画像はここ(カナダのブラバント)

名前の由来は主たる生産地である中部ベルギーの地域ブラバントによる。もはや地元以外ではよく知られてはいないが、重量馬の生産では重要なウマであり、米国では強い人気がある。

この品種は非常に古く森林馬または氷河時代のウマ(Equus prezewalski silvaticus)まで遡ると考えられている。この種のウマはローマ帝国にも知られており、11世紀から16世紀にかけて重量級の軍馬生産がブラバントやフランダースで盛んであった。

重量級のウマたち(6):ブルトン

今回のウマはブルトン(Breton)。画像はここ

このブルトン(Breton)は北西フランスの固有種である。この地はブルトン人が移り住んだところで、このウマの起源はブルトン人の故郷である英国ウェールズのブラック山地である。かつては四つの固有タイプが知られていて、その一つは乗用馬であった。今日では重量馬であるブルトンと軽量なブルトン・ポスチエ(Bureton Postier)である。

速くおとなになる重量級のウマは食肉の需要があった。ポスチエは肢の毛が少なく軽量なサフォーク・パンチと同様に力強い速歩で走る。かつては大砲を曳くウマとして用いられたが、ブルトンは軽量な農耕馬として理想的である。

岩手の「ちゃぐちゃぐうまっこ」のウマもブルトンである。

 

重量級のウマたち(5):サフォーク・パンチ

今回のウマはサフォーク・パンチ。画像はここ

サフォーク・パンチ(Suffolk Punch)はその栗毛ゆえに全く独特なウマである(サフォークホース協会はこの栗毛を”chesnut”というこれも独特なスペルを常に使う)。”punch”はその外見からで短足・樽胴なウマという意味。言い得て妙である。