後漢(西紀元1~2)年の張衡は
「太陽に相対する衝で光がいつもあたらないのは地に蔽われているのである。」とかなり正確な月食の理解をしている。しかしこの理解は後世に伝わらなかったようである。
「朱子の自然学」(山田慶児著)によればある人が「月の中の黒い影は地の影ですか。」と朱子にたずねたののたいして朱子は
「先人にその説がある。考えてみると道理としてはありえよう。………太陽は月の本体にその光をあてりが中間にある地は一塊の実なるものだからその黒いかげりができるということだろう。」
と答えている。地が球形をしているという理解があればこの説明は説得的である。