スクエア・フォーマット(6×6)に纏わる話題

フィルムカメラの世界では35ミリ版(24X36ミリ)が一般的な画角である。ライカが最初にシネサイズの18×24ミリ判の2コマ分を1コマとして使ったことに由来する。小型カメラの画角はこれが標準で、僅かにその半分を使った画角がその変種である。このハーフ・サイズのカメラとしてはオリンパス・ペンが有名である。変わったところではソ連製のアガート18Kといったものもある。

ソ連製のカメラ、左がアガート18K

ブローニー・フィルム(幅6センチのロールフィルム)を使った所謂中版カメラではもっと自由度がありさまざまな画角が使われてる。6X4.5センチ版、6X6センチ版、6×7センチ版、6X8センチ版、6×9センチ版がある。6X4.5センチ版は35ミリカメラから中版カメラに移行した写真愛好者が使っていた。筆者もマミヤ645プロTLでこの版を使ったことがある。6×7センチ版も使ったことがある。カメラはマミヤプレス スーパー23で1967年製の古いカメラであった。

マミヤプレス スーパー23

表題の「スクエア・フォーマット」は6X6センチ版のことである。スウェーデン製のハッセルブラッドがこのスクエア・フォーマットの専用機として有名である。ドイツのローライSL66も専用機である。

ディジタルカメラになるとこの画角はアスペクト比(縦・横比)と表現される。一台のカメラでさまざまなアスペクト比が設定できるようになっている。筆者の使っているソニーRX10M4では3 : 2(アスペクト比1.5)、4 : 3(アスペクト比1.3)、16 : 9アスペクト比1.7)そして1:1(アスペクト比1.0)の画角が使える。3 : 2は伝統的な35ミリフィルムカメラのアスペクト比である。一方、このカメラの撮像素子は1.0型(13.2mm x 8.8mm) であり、アスペクト比は3:2であることに注意する必要がある。アスペクト比3:2以外で設定できるアスペクト比はソフト的にできるということである。

スクエア・フォーマットが面白い。最近はこのフォーマットで写真を撮っている。その一端はここにある。

飛鳥道の巨石文化

大和路散歩という本を眺めていたら、飛鳥道に沿って大きな石による遺構が沢山あることに興味を持った。

飛鳥が日本の支配者たちの都であったのは紀元六世紀ごろのことであるが石の遺構も同時代のものなのであろう。

  • 石舞台古墳:70トンもある巨石が石組みの上に載っている。これはアイルランドのプルーナブローンを彷彿させる。こちらは紀元前3000年あたりの年代であるが。
  • 益田岩船:800トンもある巨石で、しかも方形の穴が二つあいている。
  • 亀石:亀の形に加工された巨石。
  • 吉備姫王墓の猿石:平田村池田という場所の田んぼから掘り出されて古墳の南側に置かれていた。
  • 酒船石:長さ6メートルもある石で、表面に奇妙な模様が彫られている。
  • 橘寺の二面石:ユーモラスな表情が二面に彫られている。

など飛鳥路は石の文化としても面白い。

銭形神社の不動尊

昨日は天気もよかったので近くの青葉区花壇にある「銭形不動尊」に行って見ました。

藩祖政宗のつくった仙台藩の通貨、「仙台通宝」の鋳造に使った鋳型石版が不要になったのでその裏に不動尊を彫って祀ったものと言われている。江戸初期に作られたものかもしれない。残念ながら像にはヒビが入っている。
(文・写真:TA)

不動尊全像
不動尊ノ頭部
不動尊の腕
不動尊の脚

新ニュートリノを探せ:茨城J-PARCで実験開始

今朝の新聞のサイセンス記事のタイトルである。

素粒子ニュートリノには「電子ニュートリノ」、「ミューニュートリノ」そして「タウニュートリノ」の3種類が知られているが、他にもあるらしい。それが「ステライルニュートリノ」(不毛ニュートリノ)である。

既存の三種のニュートリノはニュートリノ振動と呼ばれる現象で相互変換することが知られていてニュートリノに質量がある証拠とされている。

ステライルニュートリノもニュートリノ振動の際に現れるもので質量は既存のものより遥かに大きい可能性があり、見つかれば宇宙のダークマターの有力な候補になる。

これを見つける実験が大強度陽子加速器施設(J-PARC)で始まった。関連のプレスリリースはここ