カメラの部屋にあるフォトギャラリーに「紅葉のころ」を追加しました。
瑞鳳殿(瑞鳳寺)、放送大学キャンパス、釜房ダムの紅葉を収めてあろます。
カメラの部屋にあるフォトギャラリーに「紅葉のころ」を追加しました。
瑞鳳殿(瑞鳳寺)、放送大学キャンパス、釜房ダムの紅葉を収めてあろます。
「己亥(きがい)の歳(とし)」という七言絶句の最後の七言である。作者は曹松(そうしょう)である。反戦の歌である。唐の滅亡が迫り、黄巣(こうそう)の反乱軍が長安に侵攻した時代である。「己亥(きがい)の歳(とし)」は乾符六年(西暦879年)に当たる。
七言絶句の全文は:
沢国江山入戦図
生民何計楽樵蘇
憑君莫話封侯事
一将功成万骨枯
沢国の江山、戦図に入る
生民、何の計ありてか樵蘇を楽しまん
君に憑る、話す莫れ封侯の事
一将、功成って万骨枯る
「小説十八史略」(陳舜臣)より。
中国の歴史のなかで唐あたりになると日本に馴染みな名前が現れる。
あまのはら ふりさけみれば春日なる
三笠の山に出でし月かも
これは百人一首にある阿倍仲麻呂の歌である。これは唐の時代に黄泗浦(こうしほ)(揚子江河口の南岸の港)で創った望郷の歌である。かれは遣唐使として唐に来て、その才能を認められ二十六年間も唐の玄宗に仕え、ようやく帰国の機会を得た。そのときの歌である。遣唐使一行と帰国の予定であった。帰国船は四艘からなり、かれは第一船に乗った。この船団の第二船に乗ったのが鑑真和上であった。かれは五度も船が遭難して日本に辿りつけずにいて、これが最後のチャンスであった。
第二船は無事に日本に着いたが、残念なことに第一船は遭難し北ベトナムへ押し戻られてしまった。阿倍仲麻呂は苦難のすえ長安に戻ったが、彼が死んだとおもった友人の杜甫は「晁卿衡(仲麻呂のこと)を哭す」という挽歌を創った。
「小説十八史略」(陳舜臣)より。
紙は中国で漢の時代に発明された。
これがトルコやヨーロッパに伝播したのは唐の時代(西暦700年ごろ)であったという。そのころ唐の版図は西へ大きく伸び、キルギスあった小勃律国なども唐へ進貢していた。
この小勃律国が唐に叛いたので唐の軍隊が遠征した(西暦750年ごろ)。小勃律国は当時西方で大勢力であったアラブのアッパーズ朝に救援を求めた。結果的には、唐軍の中にいたトルコ系の部族がアッパーズ朝に寝返ったので唐軍は負けた。
面白いことに、アラブ軍の捕虜となった唐軍兵士の中に、紙漉き工がいて、製紙技術を西方へ伝えた。これがきっかけで紙は西方に伝播した。
「小説十八史略」(陳舜臣)より。
唐の第二代皇帝、太宗李世民(りせいみん)が在位した二十三年間を貞観(じょうかん)の時代という。貞観元年は西暦626年にあたる。
この貞観年間は中国史上で最も政治のよかった時期といわれている。
ー海内(かいだい=天下)升平(しょうへい=太平)、路、遣(お)ちたるを拾わず、外戸、閉ざさず、商旅(しょうろ)は野宿す。
「小説十八史略」(陳舜臣)より。