わが国における乗馬の習慣(2)埴輪

わが国で乗馬の習慣がいつごろ始まったかという問題を調べている。

今回は馬の埴輪でみる。古墳後期(六世紀)の墳墓の副葬品には馬の埴輪が多い。その中で人が騎乗した姿の馬の埴輪は唯一であるが1例ある。それは石川県小松市にある矢田野エジリ古墳から出土した埴輪である。馬具(ばぐ)で飾られた馬と、馬とは別につくられた騎乗(きじょう)の人物、そして馬を曳(ひ)く馬子(まご)が別々に作られたようである。騎乗者と思われる人物は股を開き両腕を前にだしている。馬子は右腕を挙げている。馬子は従って馬の左に立ち馬を曳いている格好になる。この馬の埴輪はこの古墳で二例見つかっている。

数が少ないが古墳時代後期ごろには乗馬の習慣があったことの証拠である。

カテゴリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です