最後に残ったのが氏名行である。困ったことに氏名を特定する手掛りはほとんどなにもない。ここでは安直に残った行データが氏名行であるする。
全体を纏めると:
- 最も規則が厳しい郵便番号行を始めに検出する。
- 次に電話番号行を特定する。
- その次に住所行を確定する。
- 残った行データが氏名データである。
これらをLibreOfficeのマクロに組み込む。
【実行例】
このマクロはここにある。
最後に残ったのが氏名行である。困ったことに氏名を特定する手掛りはほとんどなにもない。ここでは安直に残った行データが氏名行であるする。
全体を纏めると:
これらをLibreOfficeのマクロに組み込む。
【実行例】
このマクロはここにある。
住所録の住所行の検出の問題である。
手掛りは住所特有な文字だろう。
#coding: utf-8
import re
msgs = ['仙台市泉区天神澤', \
'山梨県東八代郡大沢町', \
'東京都千代田区霞ヶ関', \
'北海道小樽市小牧二丁目2-3', \
'山県有朋',\
'布施市介']
for i, msg in enumerate(msgs):
ms = []
m1 = re.search(r'都|道|府|県', msg)
ms.append(m1)
m2 = re.search(r'郡|市', msg)
ms.append(m2)
m3 = re.search(r'区|町|村|大字', msg)
ms.append(m3)
m4 = re.search(r'丁|番|号|字', msg)
count = 0
for m in ms:
if bool(m):
count+=1
if count >= 2:
print(msg, ' OK')
else:
print(msg, ' NG')
規模の大きさをグループにして探す。「都・道・府・県」という文字を含んでいること。次は「郡・市」、次は「区・町・村・大字」、最後は「丁・番・号・字」。プログラムではこれらのグループ化された文字を二ヶ所以上含んでいると住所としてしている。従って「山県有朋」や「布施市介」は住所でない。
ユーザ・インタフェースで難しいのは入力であると言われている。ここでは自由形式で入力した住所録のデータ(氏名・郵便番号・住所・電話番号)から、氏名、郵便番号、住所、電話番号の文字列を取り出すことを考えた。全くの自由であると処理方法が極めて複雑ななるので、ここではこれらの文字列はそれぞれ一行に書かれているとするが、氏名をはじめに書くときもあれば、郵便番号最初に書くばあいもある。問題は行毎に書かれている文字列を判定する作業である。
最も簡単なものは郵便番号行で「〒」(例:〒888-8888)ではじまる。または行末が「数字3文字-数字4文字」(例:888-8888)、または「数字7文字」(例:8888888)になっているという条件に合う行がそれであるとする。
このような条件に有った文字列を調べるには「正規表現」が便利である。このような正規表現をPythonで書くと以下のようになる:
#coding: utf-8
import re
msgs = ['〒123-4567', '123-4567', '1234567', '123-45']
for i, msg in enumerate(msgs):
m1 = re.search(r'^〒', msg)
m2 = re.search(r'\d{3}\-\d{4}$', msg)
m3 = re.search(r'\d{7}$', msg)
if bool(m1) or bool(m2) or bool(m3):
print(msg, ' OK')
else:
print(msg, 'NG')
結果は
〒123-4567 OK
123-4567 OK
1234567 OK
123-45 NG
となり、期待した結果がでる。
郵便番号行の検出が最も簡単である。次は電話番号行の検出、住所行の検出、氏名行の検出を考える。氏名行の検出が手掛りがなく最も困難であると思われる。
LibreOfficeのマクロをPythonで書くことを調べてきたが、この付録ではほんの少しだけ実用的になるかなというマクロの話である。
Calcのシートにデータを入力(例えば住所録)するときにはプルダウン・メニュの「ツール」->「フォーム」を選ぶと入力窓が出てきて入力ができる。しかしこれでも機械的だと思われる。
そこでベタ書き用の入力窓が出てきて適当に住所をベタ書きするとそれをシートに転写してくれるようなマクロを作ってみた。
【マクロ】
#coding: utf-8
import uno
import screen_io as ui
import unohelper
from com.sun.star.awt import XKeyListener
class MyKeyListener(unohelper.Base, XKeyListener):
def __init__(self, sheet, textf1):
self.sheet = sheet
self.textf1 = textf1
self.row = 0
def keyPressed( self, event ):
k = event.KeyCode
c = event.KeyChar.value
mods = event.Modifiers
# mods are additive
# 0 - None
# 1 - Shift
# 2 - Ctrl
# 4 - Alt
# 8 - Super_R
print(k, c, mods)
if k == 1282: #キー
#表への書き出し
self.row+=1
print(self.row)
textd = self.textf1.Text
print(textd)
sheetd=textd.split("\n")
print(len(sheetd))
for i, celld in enumerate(sheetd):
self.sheet.getCellByPosition(i,self.row).String=celld
self.textf1.Text = ''
def createDialog(*args):
ctx = XSCRIPTCONTEXT.getComponentContext()
smgr = ctx.getServiceManager()
dp = smgr.createInstanceWithContext("com.sun.star.awt.DialogProvider", ctx)
dialog = dp.createDialog("vnd.sun.star.script:Standard.Dialog5?location=application")
#表
doc = XSCRIPTCONTEXT.getDocument()
sheet = doc.Sheets[0]
#コントロールの登録
textf1 = dialog.getControl("TextField1")
#エヴェント監視(Enterキーを検出)
textf1_listener = MyKeyListener(sheet, textf1)
textf1.addKeyListener(textf1_listener)
dialog.execute()
dialog.dispose()
このマクロでは1つの入力の終わりは
【マクロ】
#coding: utf-8
import uno
import screen_io as ui
import unohelper
from com.sun.star.awt import XMouseListener
class MyMouseListener(unohelper.Base, XMouseListener):
def __init__(self, sheet, textf1):
self.sheet = sheet
self.textf1 = textf1
self.row = 0
def mouseEntered( self, event ):
#表への書き出し
self.row+=1
print(self.row)
textd = self.textf1.Text
print(textd)
sheetd=textd.split("\n")
print(len(sheetd))
for i, celld in enumerate(sheetd):
self.sheet.getCellByPosition(i,self.row).String=celld
self.textf1.Text = ''
return False
def mouseExited(self, event):
return False
def mousePressed(self, event):
return False
def mouseReleased(self, event):
return False
def createDialog(*args):
ctx = XSCRIPTCONTEXT.getComponentContext()
smgr = ctx.getServiceManager()
dp = smgr.createInstanceWithContext("com.sun.star.awt.DialogProvider", ctx)
dialog = dp.createDialog("vnd.sun.star.script:Standard.Dialog5?location=application")
#表
doc = XSCRIPTCONTEXT.getDocument()
sheet = doc.Sheets[0]
#コントロールの登録
textf1 = dialog.getControl("TextField1")
#エヴェント監視(Enterキーを検出)
textf1_listener = MyMouseListener(sheet, textf1)
textf1.addMouseListener(textf1_listener)
dialog.execute()
dialog.dispose()
この例では意図しないタイミングでマウスを窓に入れてしまうのでインタフェースとしてはオリジナルのものがよいと思われる。
このシリーズの最終回である。
LibreOfficeのユーザインタフェースとしてダイアログとフォームがある。
「日付フィールドに日付を入力して<Enter>キーを入力するとその日付の年・月・日がシートに代入される」
これをCalcの画面に付けたフォームで行うときのマクロは以下のようになる(これは日付フィールドのイヴェント表の中の「キーを押したとき」のイヴェント処理である):
#coding: utf-8
import uno
import screen_io as ui
row=0
doc = XSCRIPTCONTEXT.getDocument()
ctrl =doc.getCurrentController()
sheet = doc.Sheets[0]
form = sheet.DrawPage.Forms[0]
datef1 = form['datefield1']
def keyPressed_macro(event):
global row
k = event.KeyCode
c = event.KeyChar.value
mods = event.Modifiers
# mods are additive
# 0 - None
# 1 - Shift
# 2 - Ctrl
# 4 - Alt
# 8 - Super_R
print(k, c, mods)
if k == 1280: #Enterキー
#print(datef1.IsDate)
year = datef1.Date.Year
month = datef1.Date.Month
day = datef1.Date.Day
#表への書き出し
row+=1
print(row)
print(year, month, day)
sheet.getCellByPosition(0,row).Value=year
sheet.getCellByPosition(1,row).Value=month
sheet.getCellByPosition(2,row).Value=day
return
実行画面
同じことをダイアログで行う例はここにある。
【まとめ】
セル上でマウスをダブルクリックする前回のイヴェントの作例ではマウスのイベントの監視はLibreOffice側で行うようになっていた。今回はそこの部分もマクロで行うようにした。
マウスのボタンが押された・放されたというイヴェントは親クラスXMouseClickHandlerを使う。このクラスにはmousePressedとmouseReleasedメソッドが定義されているのでこれを再定義して使う。
作例の意図は「セル上でマウスの左ボタンをダブルクリックするとそのセルの背景色は赤になる」である。
【マクロ】
#coding: utf-8
import uno
import screen_io as ui
import unohelper
from com.sun.star.awt import XMouseClickHandler
from com.sun.star.awt import MouseButton
class MouseClickHandler(unohelper.Base, XMouseClickHandler):
def __init__(self, subj, doc, sheet):
self.subj = subj
self.args = doc, sheet
def mousePressed(self, mouseevent):
doc, sheet = self.args
if mouseevent.Buttons==MouseButton.LEFT:
if mouseevent.ClickCount==2: #
target = doc.getCurrentSelection()
if target.supportsService("com.sun.star.sheet.SheetCell"):
address = target.getCellAddress()
Row = address.Row
Column = address.Column
#msg = str(Row) + ' ' + str(Column)
#ui.Print(msg)
cell = sheet.getCellByPosition(Column, Row)
cell.CellBackColor = 0xff0000
return False
def mouseReleased(self, mouseevent):
return False
def createDialog():
#ダイアログの登録
ctx = XSCRIPTCONTEXT.getComponentContext()
smgr = ctx.getServiceManager()
dp = smgr.createInstanceWithContext("com.sun.star.awt.DialogProvider", ctx)
#シートの登録
doc = XSCRIPTCONTEXT.getDocument()
ctrl = doc.getCurrentController()
sheet = doc.Sheets[0]
#エヴェント監視
mouseclickhandler = MouseClickHandler(ctrl, doc, sheet)
ctrl.addMouseClickHandler(mouseclickhandler) # EnhancedMouseClickHandler
「左マウスのダブルクリックか」や「マウスがセル上にあるか」の判定は再定義したmousePressedメソッドの先頭で行っている。このマクロはCalcが起動しシート画面が出た時点で起動できる(プルダウンメニュ「ツール」->「カスタマイズ」と行き、イヴェント一覧から「文書を開いたとき」を選び当該マクロとを繋ぐ)。
なお、この作例を作るにあたってはここが参考になった。
LibreOfficeのCalcのシートで発生するイヴェントには様々なものがあるが、ここではその一つである「セルをマウスでダブルクリック」で起こるイヴェントを処理してみる。
意図したことは「シート上の任意のセルをマウスでダブルクリックするとそのセルの背景色が赤に変わる」である。
【準備】
Calcのシート名を右マウスでクリックすると設定メニュが出る。その一つの「シートイベント」を選択する。イベントの種類を対応するイヴェント処理マクロを繋げる表のなかで「マウスでダブルクリック」を選択。マクロ欄で対応するマクロ名を選択する。
【マクロ】
#coding: utf-8
import uno
import screen_io as ui
doc = XSCRIPTCONTEXT.getDocument()
sheet = doc.Sheets[0]
#
def OnDoubleClicked(event):
CellAddress = event.getCellAddress()
Row = CellAddress.Row
Column = CellAddress.Column
msg = str(Row) + ' ' + str(Column)
cell = sheet.getCellByPosition(Column, Row)
cell.CellBackColor = 0xff0000
ui.Print(msg)
return
チェックボックスは多数の選択肢がありそれから複数を選択するコントロールである。よくアンケートなどで見かけるもの。フォームのコントロールにもチェックボックスがあるので使ってみた。多数の選択肢をきれいに配置することに手数がかかる。この点はフォームを使わずにCalc画面で直接コントロールを配置する方が楽である。フォームのよいところは細かな制御ができることである。今回は8個のチェックボックス、2個のボタンをフォームに配置した。
【フォームの画像】
ボタン「確認」は選択した結果をシートへ反映されるため、ボタン「リセット」は選択した結果を廃棄し無選択の状態にするためのものである。
【マクロ】
#coding: utf-8
import uno
import screen_io as ui
import unohelper
from com.sun.star.awt import XActionListener
class FinishedListener(unohelper.Base, XActionListener):
def __init__(self, ckbxs, sheet):
self.ckbxs = ckbxs
def actionPerformed(self, evnt):
for ckbx in self.ckbxs:
print(ckbx.State)
class ResetListener(unohelper.Base, XActionListener):
def __init__(self, ckbxs):
self.ckbxs = ckbxs
def actionPerformed(self, evnt):
for ckbx in self.ckbxs:
ckbx.State=0
def createDialog():
ctx = XSCRIPTCONTEXT.getComponentContext()
smgr = ctx.getServiceManager()
dp = smgr.createInstanceWithContext("com.sun.star.awt.DialogProvider", ctx)
dialog = dp.createDialog("vnd.sun.star.script:Standard.Dialog4?location=application")
sheet = 0
#コントロールの登録
cmdbtn1 = dialog.getControl("CommandButton1")
cmdbtn2 = dialog.getControl("CommandButton2")
ckbx1 = dialog.getControl("CheckBox1")
ckbx2 = dialog.getControl("CheckBox2")
ckbx3 = dialog.getControl("CheckBox3")
ckbx4 = dialog.getControl("CheckBox4")
ckbx5 = dialog.getControl("CheckBox5")
ckbx6 = dialog.getControl("CheckBox6")
ckbx7 = dialog.getControl("CheckBox7")
ckbx8 = dialog.getControl("CheckBox8")
ckbxs = (ckbx1, ckbx2, ckbx3, ckbx4, ckbx5, ckbx6, ckbx7, ckbx8)
#エヴェント監視(ボタンが押されたとき)
btn1_listener = FinishedListener(ckbxs, sheet)
cmdbtn1.addActionListener(btn1_listener)
btn2_listener = ResetListener(ckbxs)
cmdbtn2.addActionListener(btn2_listener)
dialog.execute()
dialog.dispose()
ダイアログのコントロール(部品)に日付フィールドというものがある。形式に従って日付けを入力すると年、月、日に自動的に分解しくれる。
作例では誕生日を入力して<Enter>キーを入力すると入力の終わりを意味し結果はCalcのシートに表示される。
【ダイアログ上の日付フィールド】
【マクロ】
#coding: utf-8
import uno
import screen_io as ui
import unohelper
from com.sun.star.awt import XKeyListener
class MyKeyListener(unohelper.Base, XKeyListener):
def __init__(self, sheet, datef1):
self.sheet = sheet
self.datef1 = datef1
self.row = 0
def keyPressed( self, event ):
k = event.KeyCode
c = event.KeyChar.value
mods = event.Modifiers
# mods are additive
# 0 - None
# 1 - Shift
# 2 - Ctrl
# 4 - Alt
# 8 - Super_R
print(k, c, mods)
if k == 1280: #Enterキー
#print(self.datef1.IsDate)
year = self.datef1.Date.Year
month = self.datef1.Date.Month
day = self.datef1.Date.Day
#表への書き出し
self.row+=1
print(self.row)
print(year, month, day)
self.sheet.getCellByPosition(0,self.row).Value=year
self.sheet.getCellByPosition(1,self.row).Value=month
self.sheet.getCellByPosition(2,self.row).Value=day
def createDialog():
ctx = XSCRIPTCONTEXT.getComponentContext()
smgr = ctx.getServiceManager()
dp = smgr.createInstanceWithContext("com.sun.star.awt.DialogProvider", ctx)
dialog = dp.createDialog("vnd.sun.star.script:Standard.Dialog3?location=application")
#表
doc = XSCRIPTCONTEXT.getDocument()
sheet = doc.Sheets[0]
#コントロールの登録
datef1 = dialog.getControl("DateField1")
#エヴェント監視(Enterキーを検出)
datef1_listener = MyKeyListener(sheet, datef1)
datef1.addKeyListener(datef1_listener)
dialog.execute()
dialog.dispose()
<\div>
「ラジオボタン」というコントロールがある(libreOfficeではオプションボタンと呼んでいる)。名前の由来は古いラジオには選局用のボタンが複数付いており、選局はそのボタンの一つを押すとその局の放送が聞けるようになっていた。当然他の局のボタンはオフの状態になる。つまり複数のボタンの一つをオンにするとその他のボタンは自動的にオフになるような複数のボタンがラジオボタンである。
【配置】今回は「ラジオボタン」を三つ、普通の「ボタン」を一つ、そして「テキストボックス」を一つ配置する。詳細は省くがこのままでは三つの「ラジオボックス」はそれぞれ独立して動く。この三つの「ラジオボックス」をコントロールの一つである「グループボックス」で囲ってやると、この三つは連動して動く。
【マクロ】このダイアログの意図していることは「ラジオボタンの一つを選択し、「確認」ボタンを押すと選択したボタンのラベルが表示される」である。
試作したマクロを示す:
#coding: utf-8
import uno
import screen_io as ui
import unohelper
from com.sun.star.awt import XActionListener
class MyActionListener(unohelper.Base, XActionListener):
def __init__(self, rbtns, langs):
self.rbtns = rbtns
self.langs = langs
def actionPerformed(self, evnt):
for i, rbtn in enumerate(self.rbtns):
if rbtn.State:
print(self.langs[i])
msg = 'やっぱり'+self.langs[i] + 'ですね'
ui.Print(msg)
def createDialog():
ctx = XSCRIPTCONTEXT.getComponentContext()
smgr = ctx.getServiceManager()
dp = smgr.createInstanceWithContext("com.sun.star.awt.DialogProvider", ctx)
dialog = dp.createDialog("vnd.sun.star.script:Standard.Dialog1?location=application")
#コントロールの登録
rbtn1 = dialog.getControl("radioButton1")
rbtn2 = dialog.getControl("radioButton2")
rbtn3 = dialog.getControl("radioButton3")
rbtns =[rbtn1, rbtn2, rbtn3]
langs = ['Python', 'Java', 'Perl']
cmdbtn1 = dialog.getControl("commandButton1")
#エヴェント監視(ボタンが押されたとき)
btn1_listener = MyActionListener(rbtns, langs)
cmdbtn1.addActionListener(btn1_listener)
dialog.execute()
dialog.dispose()
各ラジオボタンのオン。オフの状態は各ボタンの属性Stateの値で判定できる。