Pythonのタートル・グラフィックス(1):kameによるカメの描画

LibreLogoに関するブログを書いていたらPythonのタートル・グラフィックスことが気になった。

書架を見たら「Turbo Graphics」(安齋利洋・伊吹龍著;1987年)という昔使った本が目についた。これはTurbo Pascalを使ったグラフィックスの本である。この中にタートル・グラフィックスの例題が沢山あるので今回はこれらをPythonのタートル・グラフィックスで書いてみた。なるべく忠実に例題をなぞるようにした。

例題1:kame


#coding: utf-8

import turtle

def sugata( center, size):
    for i in range(6):
        painter = center.clone()
        painter.fd(size)
        painter.rt(120)
        painter.fd(size)
        center.rt(60)

def kame( position, size):
    sugata( position, size)
    
if __name__ == '__main__':
    
    turtle.clearscreen()
    position = turtle.Turtle()
    position.ht()
    position.lt(90)
    kame( position, 200)

多少気になったのは以下の部分である:

painter = center.clone()

Pascalでは単なる代入文でpainter=centerとなっている。Pythonでは代入文によるオブジェクトの代入はできない。copyモジュールのcopyメソッドを使ってみたが描画の一部が消えてしまう。deepcopyではTkinterのエラーがでる。Pythonのタートル・グラフィックのドキュメントにあったclone()で期待した通りの描画が得られた。clone()とcopyメソッドの相違は不明。

【結果の描画】

kame

なお描画ではカメ印(?)は隠してある。

Pythonでマクロ:LibreLogoで日本語プログラミング

こんなプログラムを考える:


TO draw length  n
  IF n  = 0 [ 
    STOP ]
  angle = 60
  FORWARD length * n
  LEFT angle
  draw length n-1
  RIGHT 2 * angle
  draw length n-1
  LEFT angle
  BACK length * n
END

PENCOLOR “black”
draw 20 5
HOME
PENCOLOR “red”
draw 22 5

大文字のみの単語はLibreLogoの既約語である。この既約語を日本語で表現する。
例えば以下の様にしてみた:


やるべきこと draw length  n
  もしも n  = 0 [ 
    実行終了 ]
  angle = 60
  前へ length * n
  左へ angle
  draw length n-1
  右へ 2 * angle
  draw length n-1
  左へ angle
  後へ length * n
記述終わり

ペンの色 “black”
draw 20 5  ;やるべきことdrawの実行
定位置へ
ペンの色 “red”
draw 22 5 ;やるべきことdrawの実行

TO(やるべきこと)、END(記述終わり)あたりが難しい。プログラミングで使われている英単語は短くそれ自身では符牒のようなものだ。日本語化ではそれに捉われず多少冗長でも機能が明確になるような語句にするとよいと思った。

Pythonでマクロ:LibreLogoで再帰関数を実行する

LibreOfficeのWriter(文書処理)は一つの機能としてタートル・グラフィックスのためのプログラミング環境を提供している。それがLibreLogoである。文書処理の中にプログラミング環境を提供するという発想が面白い。コンピュータ・プログラミングの敷居を低めることができるかもしれない。LOGOに似た言語が使える。LibreLogoの詳細はここにある。

早速使ってみる。再帰関数が動くか確かめた。以下が使った再帰関数の一例である。

【再帰関数】


TO draw length  n
  IF n  = 0 [ STOP ]
  angle = 60
  FORWARD length * n
  LEFT angle
  draw length n-1
  RIGHT 2 * angle
  draw length n-1
  LEFT angle
  BACK length * n
END

draw 20 5

TO draw length nからENDまでが再帰関数の定義である。大文字ばかりの単語はLibreLogoの既約語である。これには日本語が使える。

【実行結果】

タートル・グラフィックス(中央にいるのがカメ)

LibreLogoで再帰処理ができることが解った。

Pythonでマクロ:AnimatedImageControlを使ってみる

Libreofficeのダイアログ画面上で一組の画像をアニメーションのように自動的に順次見せるAnimatedImageControlを使ってみた。

このAnimatedImageControlを使ったBasic言語による雛形はここにある。これをPythonに翻訳した。注意点は:

  • insertImageSet(0, 画像ファイルパスの配列)というメソッドがある。Basic言語では画像ファイルパスの配列にはそのまま配列名を書く。Pythonでは画像ファイルパスの配列としてリストやタプルで構成することができるが、リストではダメでタプルで作ったものを使う。
  • インポートしたモジュールで定義されている定数を実引数に使うメソッド、例えばsetPosSize(10, 10, 1000, 900, モジュール定義の定数)。Basic言語ではcom.sun.star.awt.PosSize.POSSIZEのように階層構造をそのまま書く。Pythonではunoモジュールで定義されいる関数を使う。つまりuno.getConstantByName(“com.sun.star.awt.PosSize.POSSIZE”)

【マクロ】


#coding: utf-8
import uno
import screen_io as ui
import unohelper

def python_macro_clipart_anim(*arg):
#
#シート
  doc = XSCRIPTCONTEXT.getDocument()
  sheet = doc.Sheets[0]
  #データのある行数を調べる
  sRange = sheet.getCellRangeByName("A1")
  sCursor=sheet.createCursorByRange(sRange)
  sCursor.collapseToCurrentRegion()
  MaxDataRow = sCursor.Rows.Count-1
  ui.Print(MaxDataRow)
  items=[]
  imageURLs=[]
  for  i in range(MaxDataRow):
    item = sheet.getCellByPosition(0, i+1 ).String
    filePath = sheet.getCellByPosition(1, i+1 ).String
    #ui.Print(item)
    #ui.Print(filePath)
    items.append(item)
    imageURLs.append(uno.systemPathToFileUrl(filePath))
  imageURLsT=tuple(imageURLs)
#
#ダイアログ
  ctx = XSCRIPTCONTEXT.getComponentContext()
  smgr = ctx.getServiceManager()
  dialogM = smgr.createInstance('com.sun.star.awt.UnoControlDialogModel')
  # Size of DialogM
  dlgWth = 500
  dlgHgt = 400
  dialogM.Width = dlgWth
  dialogM.Height = dlgHgt
  dialogM.Title = "クリップアート・アニーション"
#ダイアログの生成とモデルの登録
  dialog = smgr.createInstance('com.sun.star.awt.UnoControlDialog')
  dialog.setModel(dialogM)
#
#
  animCtrlModel = smgr.createInstance('com.sun.star.awt.AnimatedImagesControlModel')
  animCtrlModel.insertImageSet(0, imageURLsT)
  animCtrlModel.StepTime = 1000		
  animCtrlModel.AutoRepeat = False
  animCtrlModel.ScaleMode = 1
#アニメーション・コントロールの登録
  animateCtrl = smgr.createInstance('com.sun.star.awt.AnimatedImagesControl')
  animateCtrl.setModel(animCtrlModel)
#
  dialog.addControl("animated", animateCtrl)
  POSSIZE = uno.getConstantByName("com.sun.star.awt.PosSize.POSSIZE")
  animateCtrl.setPosSize(10, 10, 1000, 900, POSSIZE)
#
#窓の生成そしてこの窓をダイアログ画面として使う
  window = smgr.createInstance('com.sun.star.awt.Toolkit')
  dialog.createPeer(window,None)		# None : OK / none : NG
#
  animateCtrl.startAnimation()

  dialog.execute()
  dialog.dispose()

属性StepTime=1000で個々画像を一秒間表示するはずだがこの値を変えて表示時間に変化はない。また属性AutoRepeat = Falseで一組の画像の表示は一度のはずだが繰り返し表示される。

Pythonでマクロ:ImageControlでクリップアートのカタログを作成

ダイアログの部品の一つにImageControlがある。ダイアログに複数の画像を表示する機能を持ったコントロールである。いろんな使い道がありそうであるがここでは多数のクリップアートを表示する一種のカタログを作ってみることにする。

クリップアート・カタログ

上図のようにCalcのシート上にクリップアートのタイトルと画像ファイルへのpathが書かれたものがあるとする。マクロではこのシート上のデータを読み込んでダイアログ上にこれらのクリップアートが閲覧できる一種のカタログを作る。

ImageControlの詳細はここにある。特に重要な属性は

  • ImageURL:イメージデータのある場所をURL形式で指定する。
  • ScaleMode:ダイアログ上の決められた枠にどのように画像を表示するかを指定する。この値が2であると兎に角画像をこの枠に納めて表示する(ANISOTROPIC)。この値が1であると画像のアスペクト比を保持して表示する(ISOTROPIC)。

ファイルpathのURL形式への変換(またはその逆)はPythonでは以下のunoモジュールが使える:

 path = "/home/foo/Documents/file.odt"
url = uno.systemPathToFileUrl(path)
path = uno.fileUrlToSystemPath(url)

カタログはダイアログ画面に納まらないので垂直スクロールの機能を付ける。

【実行画面】

カタログ最初の画面
カタログ末尾の画面

 

 

 

 

 

 

 

 

【マクロ】


#coding: utf-8
import uno
import screen_io as ui
import unohelper
from com.sun.star.awt import XActionListener
from com.sun.star.awt import XAdjustmentListener

#「スクロールバー」の処理
class MyAdjustmentListener(unohelper.Base, XAdjustmentListener):
  def __init__(self, dlgHgt, catHgt, labs, imcs):
    self.labs = labs
    self.imcs = imcs
    self.scrollVMax=100
    self.dlgHgt=dlgHgt
    self.catHgt=catHgt
    self.labsPositionY0 = []
    self.imcsPositionY0 = []
    for i, lab in enumerate(labs):
      print(lab.PositionY, imcs[i].PositionY)
      self.labsPositionY0.append(lab.PositionY)
      self.imcsPositionY0.append(imcs[i].PositionY)
  def adjustmentValueChanged(self, event):
    ratio = event.Value/self.scrollVMax
    print(ratio)
    for i,lab in enumerate(self.labs):
      lab.PositionY = self.labsPositionY0[i]-(self.catHgt - self.dlgHgt)*ratio
      self.imcs[i].PositionY = self.imcsPositionY0[i]-(self.catHgt - self.dlgHgt)*ratio
    #print(event.Type)
    #print(event.Value)

def python_macro_clipart(*arg):
#
#シート
  doc = XSCRIPTCONTEXT.getDocument()
  sheet = doc.Sheets[0]
  #データのある行数を調べる
  sRange = sheet.getCellRangeByName("A1")
  sCursor=sheet.createCursorByRange(sRange)
  sCursor.collapseToCurrentRegion()
  MaxDataRow = sCursor.Rows.Count-1
  ui.Print(MaxDataRow)
  items=[]
  filePaths=[]
  for  i in range(MaxDataRow):
    item = sheet.getCellByPosition(0, i+1 ).String
    filePath = sheet.getCellByPosition(1, i+1 ).String
    #ui.Print(item)
    #ui.Print(filePath)
    items.append(item)
    filePaths.append(filePath)
#
#ダイアログ
  ctx = XSCRIPTCONTEXT.getComponentContext()
  smgr = ctx.getServiceManager()
  dialogM = smgr.createInstance('com.sun.star.awt.UnoControlDialogModel')
  # Size of DialogM
  dlgWth = 150
  dlgHgt = 200
  dialogM.Width = dlgWth
  dialogM.Height = dlgHgt
  dialogM.Title = "クリップアート・カタログ"
#

#コントロールの作成・登録
  tabIndex = 0 
#スクロールバー
  scb1 = dialogM.createInstance('com.sun.star.awt.UnoControlScrollBarModel')
  tabIndex += 1
  scrollVMin=0
  scrollVMax=100
  scb1.Name = 'ScrollBar'
  scb1.TabIndex = tabIndex
  scb1.PositionX = dlgWth-10
  scb1.PositionY = 0
  scb1.Width = 10
  scb1.Height = dlgHgt
  scb1.Orientation=1
  scb1.ScrollValueMin = scrollVMin
  scb1.ScrollValueMax = scrollVMax
  scb1.LiveScroll= 1
  dialogM.insertByName('ScrollBar', scb1)
#タイトル・画像の登録
  imageX = 100
  imageY = int(imageX*3/4)
  labs=[]
  imcs=[]
  for i in range(MaxDataRow):
    #タイトル
    lab2 = dialogM.createInstance('com.sun.star.awt.UnoControlFixedTextModel')
    labY=10+(imageY+10+10)*i
    tabIndex += 1
    lab2.Name = items[i]
    lab2.TabIndex = tabIndex
    lab2.PositionX =10
    lab2.PositionY =labY
    lab2.Width = dlgWth - 10
    lab2.Height = 10
    lab2.Label = items[i]
    lab2.Align = 0					# 0 : Left / 1 : Center / 2 : Right
    lab2.Border = 0
    dialogM.insertByName(items[i], lab2)
    labs.append(lab2)
    #画像
    imc2 = dialogM.createInstance('com.sun.star.awt.UnoControlImageControlModel')
    imcY = labY+10
    tabIndex += 1
    imc2.Name = items[i]
    imc2.TabIndex = tabIndex
    imc2.PositionX = 10
    imc2.PositionY = imcY
    imc2.Width = imageX
    imc2.Height = imageY
    imc2.ImageURL = uno.systemPathToFileUrl(filePaths[i])
    imc2.ScaleMode = 1
    dialogM.insertByName(items[i]+'image', imc2)
    imcs.append(imc2)
#最終的なチェックボックス表の高さ
  catHgt=imcY + (imageY + 10)

# Create the dialog and set the model
#ダイアログの生成とモデルの登録
  dialog = smgr.createInstance('com.sun.star.awt.UnoControlDialog')
  dialog.setModel(dialogM)
#コントロールの登録
  cmdScb1 = dialog.getControl('ScrollBar')
#エヴェント監視(スクロールバー)
  scb1_listener = MyAdjustmentListener(dlgHgt, catHgt, labs, imcs)
  cmdScb1.addAdjustmentListener(scb1_listener)
#
#窓の生成そしてこの窓をダイアログ画面として使う
  window = smgr.createInstance('com.sun.star.awt.Toolkit')
  dialog.createPeer(window,None)		# None : OK / none : NG
#
  dialog.execute()
  dialog.dispose()

 

Pythonでマクロ:スクロールバーの実装

Pythonでマクロ:チェックボックス再論ではダイアログ上にチェックボックスを自動的に作成する問題を考えた。チェックボックスが多くなるとチェックボックスがダイアログ画面に納まらなくなる。(垂直)スクロールバーの出番である。

スクロールバーのモデルの詳細はここにある。

スクロールバーのツマミを動かすと
イヴェントが発生するがこのイヴェントの監視とイヴェント処理メッソド(adjustmentValueChanged)の詳細はここにある。

チェックボックスは上図のようにダイアログ画面に納まらない縦長の紙に書かれていると想像してみる。このイヴェント処理メッソドではスクロールバーのツマミの位置の値(ScrollValue)を使ってこの縦長の紙の方を動かして紙のどの部分をダイアログ画面で見せるかを計算し個々のチェックボックスのダイアログ画面上の座標を変えてやる。

実行例の画像

最初のダイアログ画面
最後の外アログ画面

スクロール・ツマミの動きに対してダイアログ画面をスムーズに変化させるにはスクロール属性LiveScrollをtrueにしておくとよい。

最後にマクロ本体を載せておく:


#coding: utf-8
import uno
import screen_io as ui
import unohelper
from com.sun.star.awt import XActionListener
from com.sun.star.awt import XAdjustmentListener

#「スクロールバー」の処理
class MyAdjustmentListener(unohelper.Base, XAdjustmentListener):
  def __init__(self, dlgHgt, ckbxsHgt, ckbxs):
    self.ckbxs = ckbxs
    self.scrollVMax=100
    self.dlgHgt=dlgHgt
    self.ckbxsHgt=ckbxsHgt
    self.ckbxPositionY0 = []
    for ckbx in ckbxs:
      print(ckbx.PositionY)
      self.ckbxPositionY0.append(ckbx.PositionY)
  def adjustmentValueChanged(self, event):
    ratio = event.Value/self.scrollVMax
    print(ratio)
    for i,ckbx in enumerate(self.ckbxs):
      ckbx.PositionY = self.ckbxPositionY0[i]-(self.ckbxsHgt - self.dlgHgt)*ratio
      print( i,  self.ckbxPositionY0[i], ckbx.PositionY)
    #print(event.Type)
    #print(event.Value)
#「完了」ボタンの処理
class FinishedListener(unohelper.Base, XActionListener):
  def __init__(self, ckbxs, sheet):
    self.ckbxs = ckbxs
    self.sheet=sheet
  def actionPerformed(self, evnt):
    for i,ckbx in enumerate(self.ckbxs):
      if(ckbx.State):
        self.sheet.getCellByPosition(1, i+1 ).String = '○'
      #ui.Print(ckbx.State)
#「リセット」ボタンの処理
class ResetListener(unohelper.Base, XActionListener):
  def __init__(self, ckbxs):
    self.ckbxs = ckbxs
  def actionPerformed(self, evnt):
    for ckbx in self.ckbxs:
      ckbx.State=0

def python_macro_scbar(*arg):
#
#シート
  doc = XSCRIPTCONTEXT.getDocument()
  sheet = doc.Sheets[0]
  #データのある行数を調べる
  sRange = sheet.getCellRangeByName("A1")
  sCursor=sheet.createCursorByRange(sRange)
  sCursor.collapseToCurrentRegion()
  MaxDataRow = sCursor.Rows.Count-1
  ui.Print(MaxDataRow)
  items=[]
  for  i in range(MaxDataRow):
    item = sheet.getCellByPosition(0, i+1 ).String
    #ui.Print(item)
    items.append(item)
#
#ダイアログ
  ctx = XSCRIPTCONTEXT.getComponentContext()
  smgr = ctx.getServiceManager()
  dialogM = smgr.createInstance('com.sun.star.awt.UnoControlDialogModel')
  # Size of DialogM
  dlgWth = 150
  dlgHgt = 150
  dialogM.Width = dlgWth
  dialogM.Height = dlgHgt
  dialogM.Title = "選択ダイアログ"
#

#コントロールの作成・登録
#ラベル
  lab1 = dialogM.createInstance('com.sun.star.awt.UnoControlFixedTextModel')
  tabIndex = 0
  lab1.Name = 'FixedLabel'
  lab1.TabIndex = tabIndex
  lab1.PositionX =0
  lab1.PositionY =0
  lab1.Width = dlgWth - 10
  lab1.Height = 10
  lab1.Label = "選択(複数)してください。"
  lab1.Align = 1					# 0 : Left / 1 : Center / 2 : Right
  lab1.Border = 0
  lab1.TextColor = 0xff0000
  lab1.Enabled = 1
  dialogM.insertByName('FixedLabel', lab1)
#スクロールバー
  scb1 = dialogM.createInstance('com.sun.star.awt.UnoControlScrollBarModel')
  tabIndex += 1
  scrollVMin=0
  scrollVMax=100
  scb1.Name = 'ScrollBar'
  scb1.TabIndex = tabIndex
  scb1.PositionX = dlgWth-10
  scb1.PositionY = 0
  scb1.Width = 10
  scb1.Height = dlgHgt
  scb1.Orientation=1
  scb1.ScrollValueMin = scrollVMin
  scb1.ScrollValueMax = scrollVMax
  scb1.LiveScroll= 1
  dialogM.insertByName('ScrollBar', scb1)
#ボタン
  btn1 = dialogM.createInstance('com.sun.star.awt.UnoControlButtonModel')
  tabIndex += 1
  btn1.Name = 'OkBtn'
  btn1.TabIndex = tabIndex
  btn1.PositionX = dlgWth-50
  btn1.PositionY = dlgHgt/2 - 20
  btn1.Width = 32
  btn1.Height = 10
  btn1.Label = '完了'
  btn1.PushButtonType = 0		# 1 : OK
  dialogM.insertByName('OkBtn', btn1)
#
  btn2 = dialogM.createInstance('com.sun.star.awt.UnoControlButtonModel')
  tabIndex += 1
  btn2.Name = 'ResetBtn'
  btn2.TabIndex = tabIndex
  btn2.PositionX = dlgWth-50
  btn2.PositionY = dlgHgt/2 + 20
  btn2.Width = 32
  btn2.Height = 10
  btn2.Label = 'リセット'
  btn2.PushButtonType = 0		# 1 : OK
  dialogM.insertByName('ResetBtn', btn2)
#チェックボックス
  ckbxs=[]
  for i in range(MaxDataRow):
    ckbx = dialogM.createInstance('com.sun.star.awt.UnoControlCheckBoxModel')
    tabIndex += 1
    ckbxsHgt = 15+15*i+10
    ckbx.Name = items[i]
    ckbx.TabIndex = tabIndex
    ckbx.PositionX = 10
    ckbx.PositionY = ckbxsHgt
    ckbx.Width = 100
    ckbx.Height = 15
    ckbx.Label = items[i]
    # Dialog Modelの仕様に CheckBox Button1 の仕様を設定
    dialogM.insertByName(items[i], ckbx)
    ckbxs.append(ckbx)
  #最終的なチェックボックス表の高さ
  ckbxsHgt=ckbxsHgt+15

# Create the dialog and set the model
#ダイアログの生成とモデルの登録
  dialog = smgr.createInstance('com.sun.star.awt.UnoControlDialog')
  dialog.setModel(dialogM)
#コントロールの登録
  cmdBtn1 = dialog.getControl('OkBtn')
  cmdBtn2 = dialog.getControl('ResetBtn')
  cmdScb1 = dialog.getControl('ScrollBar')
#エヴェント監視(ボタンが押されたとき)
  btn1_listener = FinishedListener(ckbxs, sheet)
  cmdBtn1.addActionListener(btn1_listener)
  btn2_listener = ResetListener(ckbxs)
  cmdBtn2.addActionListener(btn2_listener)
#エヴェント監視(スクロールバー)
  scb1_listener = MyAdjustmentListener(dlgHgt, ckbxsHgt, ckbxs)
  cmdScb1.addAdjustmentListener(scb1_listener)
#
#窓の生成そしてこの窓をダイアログ画面として使う
  window = smgr.createInstance('com.sun.star.awt.Toolkit')
  dialog.createPeer(window,None)		# None : OK / none : NG
#
  dialog.execute()
  dialog.dispose()

Pythonでマクロ:チェックボックス再論

アンケート調査のように多数の質問項目がありそれにチェックを入れるような状況を想定したLibreofficeのマクロをPythonで作る問題である。

以前にはチェック項目が少ないばあいのマクロを紹介した。チェック項目が多くなると手動でチェック欄を設定するが大変になる。

問題はこうだ:

Calcシートサンプル
Calcシートサンプル

画像のようにLibreofficeのCalcのシート上に多くのチェック項目が書かれているとする。これらにチェック欄を設定(フォームやダイアログ上のチェックボックス)することである。

ここでは

ダイアログのマクロでCalcシート上のチェック項目を読み込み必要な個数のチェックボックスをダイアログの中に自動的に作る。ユーザはこのチェックボックスに必要なチェックを入れ「完了」ボタンを押すとその結果がシートに反映される。「リセット」ボタンは全てのチェック欄のリセットに使う。

マクロの実行画面
マクロの実行画面

マクロの本体は長いので最後に載せた。このマクロはシート上のチェック項目の多寡に拘わらず使えるが、チェック項目は多くなったときにはチェックボックスがダイアログ画面をはみ出してしまう。ダイアログに縦スクロールを付けてダイアログ画面を制御できればよいわけであるがこれは未実装である。

【マクロ】

#coding: utf-8>

import uno
import screen_io as ui
import unohelper
from com.sun.star.awt import XActionListener

#「完了」ボタンの処理
class FinishedListener(unohelper.Base, XActionListener):
  def __init__(self, ckbxs, sheet):
    self.ckbxs = ckbxs
    self.sheet=sheet
  def actionPerformed(self, evnt):
    for i,ckbx in enumerate(self.ckbxs):
      if(ckbx.State):
        self.sheet.getCellByPosition(1, i+1 ).String = '○'
      #ui.Print(ckbx.State)
#「リセット」ボタンの処理
class ResetListener(unohelper.Base, XActionListener):
  def __init__(self, ckbxs):
    self.ckbxs = ckbxs
  def actionPerformed(self, evnt):
    for ckbx in self.ckbxs:
      ckbx.State=0

def python_macro_ckbx(*arg):
#
#シート
  doc = XSCRIPTCONTEXT.getDocument()
  sheet = doc.Sheets[0]
  #データのある行数を調べる
  sRange = sheet.getCellRangeByName("A1")
  sCursor=sheet.createCursorByRange(sRange)
  sCursor.collapseToCurrentRegion()
  MaxDataRow = sCursor.Rows.Count-1
  ui.Print(MaxDataRow)
  items=[]
  for  i in range(MaxDataRow):
    item = sheet.getCellByPosition(0, i+1 ).String
    #ui.Print(item)
    items.append(item)
#
#ダイアログ
  ctx = XSCRIPTCONTEXT.getComponentContext()
  smgr = ctx.getServiceManager()
  dialogM = smgr.createInstance('com.sun.star.awt.UnoControlDialogModel')
  # Size of DialogM
  dlgWth = 150
  dlgHgt = 200
  dialogM.Width = dlgWth
  dialogM.Height = dlgHgt
  dialogM.Title = "選択ダイアログ"
#

#コントロールの作成・登録
#ラベル
  lab1 = dialogM.createInstance('com.sun.star.awt.UnoControlFixedTextModel')
  tabIndex = 0
  lab1.Name = 'FixedLabel'
  lab1.TabIndex = tabIndex
  lab1.PositionX = 10
  lab1.PositionY = 10
  lab1.Width = 100
  lab1.Height = 10
  lab1.Label = "選択(複数)してください。"
  lab1.Align = 1					# 0 : Left / 1 : Center / 2 : Right
  lab1.Border = 0
  lab1.TextColor = 0xff0000
  lab1.Enabled = 1
  dialogM.insertByName('FixedLabel', lab1)
#ボタン
  btn1 = dialogM.createInstance('com.sun.star.awt.UnoControlButtonModel')
  tabIndex += 1
  btn1.Name = 'OkBtn'
  btn1.TabIndex = tabIndex
  btn1.PositionX = dlgWth-50
  btn1.PositionY = dlgHgt/2 - 20
  btn1.Width = 32
  btn1.Height = 10
  btn1.Label = '完了'
  btn1.PushButtonType = 0		# 1 : OK
  dialogM.insertByName('OkBtn', btn1)
#
  btn2 = dialogM.createInstance('com.sun.star.awt.UnoControlButtonModel')
  tabIndex += 1
  btn2.Name = 'ResetBtn'
  btn2.TabIndex = tabIndex
  btn2.PositionX = dlgWth-50
  btn2.PositionY = dlgHgt/2 + 20
  btn2.Width = 32
  btn2.Height = 10
  btn2.Label = 'リセット'
  btn2.PushButtonType = 0		# 1 : OK
  dialogM.insertByName('ResetBtn', btn2)
#チェックボックス
  ckbxs=[]
  for i in range(MaxDataRow):
    ckbx = dialogM.createInstance('com.sun.star.awt.UnoControlCheckBoxModel')
    tabIndex += 1
    ckbx.Name = items[i]
    ckbx.TabIndex = tabIndex
    ckbx.PositionX = 10
    ckbx.PositionY = 15+15*i+10
    ckbx.Width = 100
    ckbx.Height = 15
    ckbx.Label = items[i]
    # Dialog Modelの仕様に CheckBox Button1 の仕様を設定
    dialogM.insertByName(items[i], ckbx)
    ckbxs.append(ckbx)

# Create the dialog and set the model
#ダイアログの生成とモデルの登録
  dialog = smgr.createInstance('com.sun.star.awt.UnoControlDialog')
  dialog.setModel(dialogM)
#コントロールの登録
  cmdBtn1 = dialog.getControl('OkBtn')
  cmdBtn2 = dialog.getControl('ResetBtn')
#エヴェント監視(ボタンが押されたとき)
  btn1_listener = FinishedListener(ckbxs, sheet)
  cmdBtn1.addActionListener(btn1_listener)
  btn2_listener = ResetListener(ckbxs)
  cmdBtn2.addActionListener(btn2_listener)
#
#窓の生成そしてこの窓をダイアログ画面として使う
  window = smgr.createInstance('com.sun.star.awt.Toolkit')
  dialog.createPeer(window,None)		# None : OK / none : NG
#
  dialog.execute()
  dialog.dispose()

Pythonで正規表現:Unicodeの扱い

正規表現は元々ASCIIコードの文字列を念頭に置いた処理であったがUnicodeへの拡張がされている。

  • \d:これは任意の 10 進数字にマッチする。Unicodeへの拡張で半角数字、全角数字にマッチする。
>>> print(re.findall(r'\d+','2021年6月十五日'))
['2021', '6']

漢数字にはマッチしない。半角数字のみでは[0-9]の範囲指定、全角数字のみでは[0-9]の範囲指定を使う。

  • \D:これは\dの補集合にマッチする。
  • \w:英数字にマッチする。Unicodeへの拡張では殆んど全ての文字にマッチする。ひらがなのみにマッチさせるのは[あ-ん]を使う。カタカナは[ア-ン]を使う。
>>> print(re.findall(r'[あ-ん]+','雨ニモ負ケズ、風にも負けず'))
['にも', 'けず']
>>> print(re.findall(r'[ア-ン]+','雨ニモ負ケズ、風にも負けず'))
['ニモ', 'ケズ']

注)Unicode表に沿えばひらがなの範囲は[ぁ(小書きのあ)-ゖ(小書きのけ)]であるが伝統的にはひらがなは「あ」で始まり「ん」で終わるべきだ。

ひらがなカタカナをマッチングから外すには補集合表示が使える。

>>> print(re.findall(r'[^あ-んア-ン]+','雨ニモ負ケズ、風にも負けず'))
['雨', '負', '、風', '負']
  • \W:これは\wの補集合にマッチする。
  • 小さい「っ」・大きい「つ」の区別
>>> print(re.findall(r'.っ','はっきり、つめる'))
['はっ']
>>> print(re.findall(r'.つ','はっきり、つめる'))
['、つ']
  • 全角空白・半角空白
>>> print(re.findall(r' .','これは 全角、これは 半角'))
[' 半']
>>> print(re.findall(r' .','これは 全角、これは 半角'))
['\u3000全']
  • 句読点
>>> print(re.findall(r'.。|.、','おお、寒い。'))
['お、', 'い。']

以上、Unicodeの扱いを纏めてみた。

Pythonで正規表現:raw_stringを使うわけ

正規表現ではバックスラッシュ(\)が多用される。一方Pythonの文字列ではこのバックスラッシュが特別な意味を持つことがある。例を挙げる:

>>> len('\section')
8
>>> len('\next')
4
>>> 

文字列でバックスラッシュに続けてnがあるとそれらの2個で特別な意味を持つ1文字となる。だから文字列’\section’では文字数が8文字であることと対照的に文字列’\next’は4文字となる。この特別な意味を持つ1文字をエスケープシーケンスと呼ぶ(なぜエスケープシーケンスと呼ぶかは最初<Esc>キーをエスケープ文字にした歴史的な経緯による)。

正規表現もPython文字列である。しかもバックスラッシュが多用される。そのバックスラッシュがエスケープ文字として働くと厄介なことが起きる。

これを回避する一つの方法が通常の文字列の代わりにraw_stringを用いるものである。この記法は通常の文字列の前にrを付ける。実例を示す:

>>> len(r'\next')
5
>>> 

この記法ではエスケープシーケンスはその特別な意味を失い、単なる普通の二文字となる。

この記法で書けばエスケープシーケンスが紛れ込むことを気にしないで正規表現を記述できる。例を示す:


#coding: utf-8
import re
text = r'次の節は\nextで始める'
m = re.search(r'\\next', text)
print(m.group(0))

正規表現の中の\\は正規表現の特別文字、バックスラッシュを普通の文字とするためである。

Pythonで正規表現:グループ化を使ってみる

正規表現でマッチした文字列の全てに興味がある訳ではないことがしばしば起こる。例えば固定電話番号のマッチングでは市外局番・市内局番・加入者番号がマッチすることを要求するが興味があるのは加入者番号だけであるというようなばあいである。このばあいはマッチした文字列全体ではなく、加入者番号のみを表示すれば足りる。このようなばあいにグループ化が使える。

グループ化は(正規表現)とグループ化したい正規表現の部分を丸括弧()で括ってやる。グループ化は入れ子(表現1(表現2))でも直列(表現1)(表現2)でも構わない。グループには番号が振られる。正規表現全体はグループ0、正規表現を右に検索し左丸括弧に出会うと番号はインクリメントし、対応する右丸括弧までがこのグループに所属することになる。実例を示す:


#coding: utf-8
import re
telNumber = re.compile(r"""
^0    #ゼロ発信
(
    #固定電話(市外・市内・加入者)
      [36]-\d{4}- (\d{4})  #東京(3)・大阪(6)
    | \d{2}-\d{3}- (\d{4}) #仙台(22)
    | \d{3}-\d{2}- (\d{4]) #松本(263)
    | \d{4}-\d-    (\d{4}) #伊豆大島(4992)
    #携帯電話(キャリア・管轄・加入者)
    | [7-9]0-\d{3} (\d-\d{4})    
)
""", re.VERBOSE)

m=telNumber.search('022-345-9876')
if m :
    print(m.groups())
else:
    print(m)

この例では正規表現に六個のグループが使われている。メソッドgroups()はこの六個のグループに対応する表示をタプルの形で取り出すことができる。この実例の結果は

('22-345-9876', None, '9876', None, None, None)

グループ1とグループ3でマッチする表現があることが分る。Noneは該当するグループにマッチする文字列がなかったことを意味する。

このグループ化のPython拡張としてグループに名前を付けることができる。それには(?P<名前>…)というふうに左丸括弧の次に?P<名前>を挿入する。実例を示す:


#coding: utf-8
import re
telNumber = re.compile(r"""
^0    #ゼロ発信
(?P<電話番号>
    #固定電話(市外・市内・加入者)
      [36]-\d{4}- (?P<固定0>\d{4})  #東京(3)・大阪(6)
    | \d{2}-\d{3}- (?P<固定1>\d{4}) #仙台(22)
    | \d{3}-\d{2}- (?P<固定2>\d{4]) #松本(263)
    | \d{4}-\d-    (?P<固定3>\d{4}) #伊豆大島(4992)
    #携帯電話(キャリア・管轄・加入者)
    | [7-9]0-\d{3} (?P<携帯>\d-\d{4})    
)
""", re.VERBOSE)

m=telNumber.search('070-2345-9876')
if m :
    print(m.groupdict())
else:
    print(m)

メソッドgroupdict()によってグループ名をキーとしマッチした文字列を値とする辞書で結果を取り出すことができる。結果は

{'電話番号': '70-2345-9876','固定0': None,'固定1': None,
 '固定2': None, '固定3': None, '携帯': '5-9876'}

となり、この電話番号は携帯で加入者番号が5-9876であることが表示される。