「日本の仏像」(土門拳):京都編

土門拳の写真から構成された「日本の仏像」の中で京都に関連するもの紹介する。

  • 神護寺多宝塔:五大虚空蔵菩薩坐像
  • 神護寺金堂:薬師如来立像
  • 神護寺大師堂:弘法大師坐像
  • 東寺講堂:不動明王坐像
  • 東寺講堂:持国天立像
  • 東寺講堂:梵天立像
  • 東寺講堂:帝釈天半跏像
  • 東寺宝物館:兜跋毘沙門天立像
  • 広隆寺霊宝館:弥勒菩薩半跏像
  • 広隆寺霊宝館:毘沙門天立像
  • 広隆寺講堂:不空羂索観音立像
  • 広隆寺講堂:地蔵菩薩坐像
  • 広隆寺講堂:阿弥陀如来坐像
  • 三十三間堂内陣:千体千手観音立像
  • 三十三間堂内陣:風神像
  • 三十三間堂内陣:雷神像
  • 鞍馬寺本堂:毘沙門天立像
  • 鞍馬寺本堂:善腑師童子立像
  • 平等院鳳凰堂:阿弥陀如来座像
  • 平等院鳳凰堂:雲中供養菩薩群像

東寺講堂の仏たち

もう一つ仏像の話。東寺は弘法大師が関わりをもった寺である。かかわりをもったのは建立から20年もたった弘仁十四年(西暦823年)のことであり、真言の寺にするために講堂の仏たちの配置に工夫をしたといわれている。だから弘法大師の思想がわかるのは講堂の仏たちである。

講堂には二十一体の仏像が安置されている。その配置は

中心に金剛界五仏:

金剛界五仏

その向って右に金剛界五菩薩:

金剛界五菩薩
金剛界五菩薩

左に五大明王:

五大明王
五大明王

となっており、その周囲に四天王と梵天、帝釈天が配置されている。「日本密教」(佐伯隆研著)によれば中心の金剛界五仏と金剛界五菩薩の中心にある金剛波羅多菩薩の6体は後世(鎌倉、室町、桃山時代)の作であるが、そのほかの15体は弘法大師の時代の雰囲気を残してる仏像である。

21体の仏像群の画像はここにかる。

土門拳は「日本の仏像」の中で、不動明王、梵天、帝釈天を撮影している。

スコットランド人と馬

サミエル・ジョンソンの英語辞典の「カラス麦」の項目で以下のような定義がある:

「イングランドでは馬が食べるが、スコットランドでは人間が食べる」。

すると弟子のジェームス・ブズウェルは

「だから、イングランドでは馬がすぐれ、スコットランドでは人間がすぐれている」

と。面白い。