レオナルド・ダ・ヴィンチの三つの騎馬像

田中英道著「レオナルド・ダ・ヴィンチ」によればレオナルド・ダ・ヴィンチは未完も含め三つの騎馬像に関わっている。

(1)コレオーニの騎馬像

ヴェネツィアのカンポ・サン・ジョヴァンニ・エ・パオロ広場に現存する騎馬像である。画像はここで。直接の製作者はフィレンツェのヴェロッキオであったが騎士の厳しい表情や馬の首あたりの緊張感は当時ヴェロッキオの弟子であったレオナルドの影響が強く出ているといわれている。1480年ごろの作品で、馬は常歩の歩みをしている。

(2)スフォルツァ騎馬像

レオナルドがフィレンツェからミラノに移り、ミラノ公ロドヴィコの依頼により製作を試みた。騎馬像の馬の頭部から脚の先の長さが7.2メートルでしかも馬はレヴァードの姿勢(馬の両前肢を地上に上げて馬体を後肢のみで支える)をとっているというものである。青銅製でその鋳造に必要な青銅の重さは72.5トンという巨大なものであった。1490年ごろの試みである。レオナルドより依頼主が計画を断念してしまったという。強化プラスチックによる現代版「スフォルツァ騎馬像」。

(3)トリヴルツィオ騎馬像

1510年ころである。素描が残っている。その画像はここで。現存しないし製作したのかも不明。

 

東洋の星学(7):南極老人星

南極老人星(なんきょくろうじんせい)はカノープスを神格化したもので、寿星とも言われている。明るい星であるが北半球ではこの星は南の地平線のぎりぎりのところに見える。星図でみるとここである。

古代中国ではこの星は天下泰平のときのみ見えると思われていて、見えると人々は争って幸福と長生を祈った。

 

東洋の星学(6):文昌帝君(ぶんしょうていくん)

文昌帝君(ぶんしょうていくん)は北斗の魁星(かいせい)=(北斗七星を柄杓(ひしゃく)になぞらえたとき、水をくむ部分の先端にある第1星)の近くにある文昌六星を神格化したものである。

唐代に張亜という人がいて、故郷の浙江省から梓潼(しとう)県に移って先生になったが、人柄がよいうえに文章にすぐれ、しかも人々に親切丁寧に教えたのですっかり尊敬された。かれが死ぬとかれの徳をしのんで梓潼君祠をたてて祀ったという。この梓潼君が文昌帝君と結びつき文昌帝君が「文章・学問の神」とされるようになった。

また、文昌帝君は文字を書いた紙を粗末にしないという習俗と関連して信仰されている。この習俗を「惜字紙(せきじし)」という。

 

東洋の星学(5):南斗真君

南斗星君(なんとせいくん)は南のいて座の近くにある六星、南斗六星を神格化したものである。位置はここで。北斗が司命の神であるのに対して南斗は生を司る神である。

「道教の神々」(窪徳忠著)では、南斗は「北斗七星の柄杓の近くにある六星」としているがこれは別な星か?

 

ネアンデルタール人も魚介類に舌鼓

今日の朝刊の記事のタイトルである。ネアンデルタール人も魚介類を食べていた証拠が見つかったという記事である。現生人類(ホモサピエンス)が狩猟生活をしていた時代はタンパク源として大量に魚介類を食べていたことは骨の窒素含有量で推定されているが、ネアンデルタール人も魚を食べていたことが遺跡の発掘調査でわかった。

バルセロナ大学の研究者たちはリスボンの南30kmの大西洋に面したところにあるフィゲイラ・ブラバ遺跡で、二枚貝のムラサキガイや魚、カニの化石を発掘した。これらの化石は年代測定で10万6000年~8万6000年の範囲にあることが分り、この年代にヨーロッパにいたのはネアンデルタール人だけであることからネアンデルタール人も魚を食べていたと結論つけた。

ネアンデルタール人と海洋動物の関係に新たな光を当てる発見である。

焼いた痕があるカニの爪の化石

東洋の星学(4):北斗真君

道教の神であり北斗七星を神格化したものであり、北斗星君とも言う。

紀元前三世紀以前には北斗七星は現在より北極星に近く位置しており、中国では地平線に沈むことがなかった。

『史記』の「天官書」では、太一は北斗を車として天上を巡って四郷を治め云々と書いてあり、北斗が有力な星とみられていたことを示している。

人間の寿命・富貴・貧賤を司る司命の神である。一心に信仰すれば死籍を削ってくれて長生きできると説く経もある。

道教では東・西・南・北。中の五斗星君(ごとせいくん)を説くが、南北両斗、なかでも北斗への信仰が盛んある。

日本では北斗七星は数字「七」との関連で「庚申(こうしん)信仰」に現れる。

 

東洋の星学(3):日本の七夕祭

日本では七夕が最も馴染みがある「星祭り」でありこのブログでも触れたが、なぜか星との関わりが希薄な「星祭り」である。

筑紫中真著「アマテラスの誕生」によれば、七夕伝説が中国から伝わってきたとき以前に日本には「カミまつり」があり、この「カミまつり」が七夕伝説と同化してできたのが日本の七夕まつりである。

神は一年に一度海または海に通じている川をとおって遠いところから訪問してくると考えられていた。人々は海岸や川のほとりに「湯河板挙(ゆかわだな)」という小屋をたて、カミの妻となるべき処女を住まわせ、神のくるのを待ち受けさせた。この棚機つ女(たなばたつめ)は普段はカミの着物を機(はた)にかけて織っていた。つまりカミまつりをする巫女だったわけである。

このカミまつりの風俗が七夕伝説と同化したものが日本の七夕まつりになったというわけである。星の「織女星」というより棚機つ女(たなばたつめ)にあやかろうとする習俗が顕著なまつりである。これらが星との関わりが希薄な「星祭り」である理由と思われる。

東洋の星学(2):北極紫微大帝

北極星を神格化したものである。

夜空を眺めて北方に動かない一つの星を見つけそれを中心として他の多くの星が整然と動いていることを古代の中国の人々が見つけた。そして、「天人感応」の説によってその星を人間界の天子と考えた。

『史記』の「天官書」の冒頭では、北極星は「太一(たいいつ)」(の中心に位置する星官)の居場所で、その脇の三星が三公、うしろの四星が正妃と後宮、まわりの十二星が藩臣としている。

紫微とは天帝の在所の意味。星や自然界を統御する極めて高い地位にある神である。

誕生日は旧暦四月十八日で、その日には降福除災を祈る人が多いという。

 

東洋の星学(1):道教の星の神々

道教の神々」(窪徳忠著)によれば、道教に現れる星の神々は

  • 星科(総星)
  • 太歳
  • 太乙
  • 火徳星君
  • 文昌帝君(奎星・文奎星)
  • 北極星君
  • 玄天紫微大帝
  • 玄武
  • 真武
  • 南極老人
  • 斗母
  • 斗星辰
  • 三台星

次回から多少詳しく見ることにしよう。