高い知能で材料吟味:ネアンデルタール人の実像へ一歩

今日の新聞の記事のタイトルである。

5万年前ごろにネアンデルタール人が利用した洞窟から発掘したリソワール(動物の皮をなめす使われていた道具)の材質を調べて新たな知見が見つかったという話である。

研究者たちはこのリソワールの残っていた蛋白質のコラーゲンを分析し、このコラーゲンがヨーロッパバイソンやオーロックス由来であることを見つけ、このリソワールはこれらの動物の肋骨から作ったものであると結論した。一方同じ地層で見つかった動物の骨は圧倒的にトナカイのものであった。

これらの事実からネアンデルタール人は道具をつくるときにかなり材料を吟味していたのではないかということが示唆される。

あそびと知識:「エッダ」にみる

「エッダ」(17世紀に発見された北欧神話について語られた写本。9世紀から13世紀にかけて成立したとされている、古ノルド語で書かれた歌謡集(群)である。)の中でも質問競技は主題の一つである。

ヴァフスルーズニルの歌」の中では主神オージンは天地創成時代についての知識の持ち主である巨人ヴァフスルーズニルの知恵と自分の知恵との優劣を競っている。

例えば

「オージンが『最初に生まれた巨人族は一体誰なのか』と質問した時、ヴァフスルーズニルは『はるか昔に、巨人ベルゲルミルが生まれ、その力ある巨人はスルードゲルミルの息子で、アウルゲルミルの孫なのである』と答えた。」

という調子である。

ホイジンガはこれらははるか過去の原始的謎解き競技のスタイルを引き継いでいると述べている。

 

オオムギのビールづくり:6000年前のヨーロッパでも

今日の新聞の記事のタイトルである。

オオムギをつかったビールつくりはメソポタミアなどで6000年前ごろから行われていたという記録があるがヨーロッパ(古ヨーロッパ)でも6000年まえごろから麦芽飲料が飲まれていたという話である。

大麦を発芽させると大麦の粒の最外層のアリューロン層細胞膜が薄くなる。この証拠を遺跡から発掘された陶器に付いていた穀物でも見つけた。これによって6000年前の古ヨーロッパでも麦芽が作られていた。

 

 

あそびと知識:「リグ・ヴェーダ讃歌」にみる

「われ、汝に大地の尽きるさいはてを問わん。われ、汝に大地の臍のいづくに在りやを問わん。われ、汝に雄々しき種馬の種につき問わん。われ、汝に弁論の最高の場を問わん。」

これはリグ・ヴェーダ讃歌(紀元前1200年ごろの最古のヴェーダ文献。バラモン教の最高聖典で1018の歌からなる)の第一巻164歌である。ホイジンガ著「ホモ・ルーテンス」ではこれを祭僧(バラモン)たちが祭儀の際におこなった「知恵比べ」がヴェーダの詩句として残されたものだとしている。

これは形式からも問いの内容からも禅宗の僧が行っている「禅問答」に大変に似ている。

「あそび」と知識

太古の人にとっては、何かを知っているということはそれ自体魔力であった。彼にとってはどんな知識でもことごとく世界秩序そのものと直接の関係があるからである。それ故に、祭祀におけるあそびとして力くらべなどの競技と同じく知識の競技が行われた。

ホイジンガ著「ホモ・ルーテンス」では祭祀の重要な一部であった「謎解きあそび」を古代インドのヴェータ文学から説く解す。

日本の祭りでも綱引きや相撲が祭礼の重要な一部となっている競技の例が多い。祭礼における「言葉あそび」としては「祭文(さいもん)」がある。

「あそび」と法律

裁判というのは法廷という日常から離れた特別な空間で、法服と鬘まで着けた法官が登場する。これらは「あそび」の形式的な特徴である。

ギリシア人のあいだでは法廷での両派の抗争は一種の「討論」とみなされていた。厳しい規則に従いながら抗争する二派が審判者の裁きを要求する闘争であった。訴訟は競技であった。

訴訟における正邪より、原始的な法意識の奥深くに遡ってゆくほどに勝利の期待という要素が強くなる。「あそび」の要素が前面にでてくる。

ホイジンガ著「ホモ・ルーテンス」より

 

「あそび」と文化の関係

ホイジンガ著「ホモ・ルーテンス」は言う:

「『あそび』から文化になる」ではない。
「文化の中に遊ぶという行為の席があった」ということでもない。
「『あそび』から文化へという発展過程がある」ということでもない。

著者は

「文化は『あそび』の形式のなかに成立したこと。文化は原初から遊ばれるものであった」

と主張する。

「原始人の共同体の生活に、動物より価値の高い、単なる生物的なものを越えた特性を保たせていたもの、それがさまざまな形態のあそびである。このあそびのなかで、共同体は生活と世界についてのかれらの解釈を表現した。

文化とはただわれわれの歴史的判断が、この与えられたものに対して名づけた名称でしかない」

「あそび」と闘争

ルールのある闘争、例えば刀を使った真剣勝負もまた「あそび」の範疇に入る。「槍のあそび(asc-plega)」などの詩的比喩で「あそび」ということばを使うことがあるが、武器による真剣勝負もそこにルールがある限り「あそび」である。

楽器を演奏する、たとえばピアノを弾く(play the piano)は英語では「あそぶ」と同じplayである。そうだ、楽器を演奏するのは「あそび」なのである。面白いことに、歌を歌う(sing a song)はplayとは言わない。「道具を使う」かどうかということかもしれない。日本には「演歌」というものがある。play with the voiceかな?

ーホイジンガ著「ホモ・ルーテンス」を読みながら

「あそび」における神聖な真面目さ

「あそび」と真面目の対比を一つの絶対的なものと見なす習慣をわれわれは持っている。

しかし

子どもは完全な真面目さーこれは神聖な真面目さといってよいーの中で遊んでいる。スポーツマンも献身的な真面目さと感激の熱情に溢れてプレーする。このように「あそび」と真面目さの対比は絶対的なものではない。

この考えは祭祀を執り行っている司祭までやはり一種の「あそび」をしている人間という考えかたに繋がる。

考えてもみよ

「あそび」の形式的特徴のなかで日常生活から空間的に分離されているということが最も大事だと指摘した。これは祭祀でも然りである。薬師堂の火渡り神事における「結界」という神事は正にそこの場を特殊な聖なる場とみなすことである。この形式的な一致は「あそび」と祭祀の精神的な領域にまで拡張できる。

しかし

本当の「あそび」は「本当らしく見せかけて、そのふりをしてやっているだけなのだ」という意識が深いところにある。

この特徴も祭祀にはある。

ーホイジンガ著「ホモ・ルーテンス」より

過ギニシ薔薇ハタダ名前ノミ、虚シキソノ名ガ今ニ残レリ

これがウンベルト¥エーコ著「薔薇の名前」の最後の語句である。

薔薇は花弁が五枚のことから五芒星(ごぼうせい)に関連付けられ、金星の象徴とされている。そこから発展して太陽神信仰、小宇宙と大宇宙の対応といったキリスト教から見ると異教的なものである。

「過ギニシ薔薇ハタダ名前ノミ、虚シキソノ名ガ今ニ残レリ」